にゃんズの母(しがらみと生きる)

「老猫、桐ちゃん20歳(2023.7.14没)、青(せい)くん18歳。琴ちゃん3歳」「わたし、お洒落大好き還暦過ぎたおんな」「母、90歳。認知症要介護5で、完全車椅子生活。地域密着型の特養に入所」 ねこ、お洒落、母の認知症と日々のあれこれについてを綴っています。 泣いて笑って、愚痴満載(苦笑) 今生は一度だけ、前向きに生きるためのブログです。

生きるということ

食べ物の好みは一緒の方がいい?味はいいけれど臭いがね…

2023.11.28(火)

昨日作ったビーフシチュー。
じっくりと煮込んだお肉はホロッと崩れるほど軟らかく、味もシミシミで満足いく出来栄え。

「お肉、超軟らかい!美味しい~」

娘から、美味しいの言葉をもらえ、嬉しかった~。
石油ストーブ、様さまですヮ(笑)。

DSC_1379


右は柿とモツァレラチーズ。上に粒コショウをパラパラと。
ホントはマスカルポーネがほしかったけれど、残念なことにスーパーには置いておらず、モツァレラで代用。
柿とチーズと粒コショウ、娘と二人で「合うね~」(^∀^)

☆*゚ ゜゚*☆*☆*゚☆*゚ ゜゚*☆*☆*゚☆*゚ ゜゚*☆*☆*゚☆*゚ ゜゚*☆*☆*゚

夫が存命中、モツ煮込みを作ってくれたことがあった。

岩手の旧玉山村にモツ煮込みが評判の店があり、夫はそこの常連だったらしい。
もう…30年近く前になるけれど、お店の名前は…玉山支所前食堂…?

夫は、お店で食べた味を家でも再現したかったらしく、生モツを仕入れ、一から作り始めた。
でもねぇ~、下処理をしていないモツの臭いはなんと言えば良いのやら…いやぁ~、言いようのない臭さョ(泣)
家中モツの臭いで、鼻どころか頭までクラクラしてくる始末。
結局、食べたのは作った本人の夫のみで、しばらくの間、家から臭いは消えなかった(苦笑)。

あれ以来、生はダメだということになり、次に買ってきたのは白モツ。
下処理が済み、蒸された状態。

この時の煮込みもわたしにすれば臭かったけれど、一緒に入っていたキャベツとお豆腐にも味が染み込み、スープの味に騙されて食べた感じ(笑)。

一人暮らしとなりモツ煮込みが食べたくなったときは、温めるだけの調理済みのものや、焼くだけのものを買って来て、キャベツとお豆腐、こんにゃくも加え自分流にアレンジしていた。

DSC_1380

     マット無しだとストーブ前に来る青くん


一緒に暮らす者同士の食の好みが同じならば、作る側としては料理も苦にはならないけれど、好みが正反対だとしたら、まぁまぁ大変よね…。

もしも、生きていてくれてたら、わたしが作るモツ煮込みを美味しいと言ってくれたかな。それとも、モツは俺の役目だと言い、ご馳走してくれたかな(苦笑)。


美味しいは魔法の言葉。
素直に美味しいと言える人で在りたいですヮ。

因みに、長女はモツ煮込みの臭いが苦手(まぁ、わかるけれどね)


いつもお読みくださりありがとうございます。
ランキングに参加しています。
ポチっと応援していただけますと、励みにもなり嬉しいです。



人気ブログランキング

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 生き方へ
にほんブログ村

今生は一度限り 生きることを諦めない

2023.9.1(金)

従兄のアキさんの頭部に癌が見つかったという知らせを受けたのは、もうかれこれ6年前のことで、あれから何度かの入退院を繰り返していたと聞いていた。

今朝、叔母のヨッコさんから、喉に転移しこれまでの入院先から別の病院に移ったらしいとの連絡を受けた。

「相手の話しはわがっているらしいども、喉だがらしゃべるごどはでぎねらしい。もしかしたら長ぐねがもしれねってよ…」(長くない)

アキさんは、母美代さんの長兄の長男。詳しい年齢は知らないけれど、確か70歳前後のはず。
入院先へのお見舞いはできないので、ご自宅へと思っている。

癌。
14年前に亡くなった夫も癌だった。
胆管細胞がん。
黄疸が酷く手術不可と診断され、抗がん剤での治療ということになったが、当時はこの癌の抗がん剤が確立されておらず、他の癌の薬で代用するしかないと言われた。

受診後、約2ヶ月で他界。
体調の変化には気付いていたが、まさか癌だとは思わず受診が遅れたこと。そして53歳という年齢も、進行を速めた原因なのかもしれない。

27555879_s


人は必ず死ぬ。
これまで、人生は一度限りと載せてきたけれど、ある芸能人の言葉に「人生は一度限りではない。何度でもやり直しがきく」とあった。
確かにやり直しはきくと思うけれど、今生は一度限りだと思う。

今後は、人生一度限りではなく「今生は一度限り」と変えることにしよう。

やり直しのきく人生でも、命は一つ。
最期に後悔することのないように、生きたいものです。


DSC_0601


PS 
今日はねこ娘の桐ちゃんの49日。
仏教の教えでは、今日を境に霊から仏になる。
桐ちゃんは人間ではないけれど、わたしにとっては娘同然。
虹の橋のたもとにいるもよし。橋を渡り夫のいる場所に行くもよし。

桐の魂は、これからもわたしと一緒です。


いつもお読みくださりありがとうございます。
ランキングに参加しています。
応援していただけますと、励みにもなり嬉しいです。



人気ブログランキング

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 生き方へ
にほんブログ村

仏様が寂しがっている?ちゃんと語り掛けているじゃない

2023.8.15(火)

昨夜10時過ぎのこと。
「ガタッ」というか「ガザッ」というか、何かがぶつかったような、倒れたような音がした。
その音がしたのはお仏壇を置いてある方向から。


「ねぇ、今音がしたよね?」

「うん、聞こえたけど、何の音?」

お仏壇を見ても何も変わらず。
何の音だったのかふたりで訝ったけれど、音は1回きりで、その後に何かが起きたということもなく、わたしたちも何かを気にすることもなく、音が聞こえる前までの会話に戻った。


わたしたちが、父や夫の思い出話をしないことを不満に思い、父、若しくは夫が「ここにいるぞ」と言いたかったのか。それとも単なる家のひずみの音だったのか。
お盆期間中のことなので、何か小さな出来事にも敏感になってしまう(苦笑)

c3201487a2e99a670b0cb7806a1aaed8_s


亡くなってからの14年間。毎朝お線香をたて、手を合わせてきた。
あ、正直に言えば、たまに忘れたこともあったけれど、ふたりのことを忘れたことはなかった。
何かの拍子に「そういえばじいちゃんが、ほにゃららと言っていたね~」とか「おとうさんて、ほにゃららだったよね~」とかの会話もあった。

何だろう…特別なことではないという感覚。
お盆だから思い出すということではなく、父や夫の話題は普段の暮らしの中で普通に出ている。


葬儀屋さんの社長がおっしゃていた。
亡くなった人を偲んだり敬うことは大事なこと。でも、それよりも大事なのは、生きている人なのだと。

わたしが健康でいられるうちは、これからもお線香をたて、写真に語り掛けたりするはず。

それにしてもあの音の正体は…
まぁ、深く考えないことにいたしましょ(笑)


いつもお読みくださりありがとうございます。
ランキングに参加しています。
ポチっと応援していただけますと、励みにもなり嬉しいです。



人気ブログランキング

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 生き方へ
にほんブログ村

お墓参りの形式?手を合わせ拝むことが大事だと…

2023.8.12(土)

今日は雨のち曇り。朝は涼しかったけど、少しずつ蒸し暑くなってる。

お墓に供える花を買いに、マックスバリュー西根店へ。
花のコーナーにはいつもの倍ほどが陳列されていた。

お盆ということで、やはり菊が主体。
その中に、カーネーション・リンドウ・ケイトウ等が混ぜられていた。


父はお花男子で、子どもの頃の記憶では、花壇には色とりどりの花が咲き誇っていた。
わたしが車の免許を取ったことで駐車スペースが必要になり、花壇のほとんどを潰してしまった。

今はとても小さな花壇になってしまったけれど、草取りをしていないので草原状態に(泣)
そんな状態を、あの世とやらで父は何と思っているのか。
でも、今年はごめんなさいと謝るほかなく、許してちょうだいね。

27447535_s


一般的には、13日が迎え盆で16日が送り盆。
先日、長女から問われたこと。

「ねぇ、13日には家に帰ってきて、16日までは居るんでしょ?その間お墓は留守になっているはずなのに、なんでわが家は毎日お墓参りをするの?」

そう、これはわたしも疑問に思っていた。
母美代さんは正式なお参りの仕方は知らない。
ここら一帯が毎日墓参りをするという風習なので、それに倣ってきたのだと言っていた。

父と夫が亡くなったのは2009年。
以後、毎年お盆には毎日お墓参りをしてきた。

明日はお墓参りの後で、美代さんのとの面会。
父が亡くなったことを理解していないけど、もしかしたらわたしの後ろに父が付いて来て、美代さんにはその姿が見えたりして…な訳は無いかぁ…(苦笑)

父が亡くなったことを理解していないのだから、仮にわたしの後ろに見えたとしたら、一緒に面会に来てくれたと想うのかな…(う~ん)


お墓参りについてを検索してみると、お盆に拘ることはないと。
この期間は忙しいという人もいるのだから、手を合わせ、拝むということが大事なのだと。

わたしも、今年からは迎え盆の13日と送り盆の16日にすることにした。
きちんと決めておかなければ、わたしが亡くなった後の、長女に迷惑をかけてしまうから。

DSC_0164


そうそう、桐ちゃんにとっては初盆になる。
お骨の前には、いつもより少し多めに供えようかな。
大好きだったクリームと一緒に。


いつもお読みくださりありがとうございます。
ランキングに参加しています。
応援していただけますと、励みにもなり嬉しいです。



人気ブログランキング

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 生き方へ
にほんブログ村

父の日のプレゼントは、蕎麦・・・影膳?

2023.6.19(月)

昨日は父の日。
わが家では、わたしの父も娘たちの父も他界している。

長女が28歳、次女が23歳のときに亡くなった夫。
花嫁姿を観ることも、孫を抱くこともなく、53歳であの世へと旅立ってしまった。

人生に悔いはないと言っていたけれど、心残りはあると言っていた。
そう、孫の顔をみたかったと。

男の子がほしかった夫は、孫は絶対男の子で、タバコとお酒を教え二人で一緒に飲み明かすんだ・・・なんてことを言っていたけれど、叶わぬ夢のまま逝ってしまった。

現実として、孫は男の子。
生きていたなら、心底喜んだに違いない。
そして、婿殿のご両親には申し訳ないが、何処にでも連れまわしていたかもしれない(苦笑)


「じいちゃん、〇〇さん。マナは今のところソプラノボイス・細身のイケメンだよ。一人っ子だけど優しく気遣いのできる子に育ってる。そちらで見守っていてちょうだいね」

Wじいさまには、あの世とやらで孫(ひ孫)の成長に目を細めていてくれたなら何よりなこと(⌒-⌒)


長女の買い物に付き合い盛岡市月が丘へ。
お昼には、近くにあるお蕎麦屋さんでランチ。

DSC_0872


入店後の注文のシステムが珍しかった。
入ってすぐの所にお会計のカウンター。その上にはお品書きがありその場で注文お会計。後は空いているお好きな席へどうぞ、と。

メニューには、レモン蕎麦とかごまだれ蕎麦などがあったが、わたしたちは初めてなので、取り敢えずは無難にと天ぷらそばを注文。

DSC_0871


食レポは下手なわたしですが一応。
天ぷらは、大きめなえび二尾。さつまいも、舞茸、パプリカ、ししとう。サクサク、ぷりぷりでこれを藻塩で。

蕎麦は見た目よりも多め。
石臼で引いているようで、黒い粒入っており、風味がありかたくもやわらかくもなく、本当に美味しかった。
つゆは少し濃い目なので、全部を浸さず半分くらいにしてくださいと注意書きが(笑)
値段は1200円。満足できる内容でした。

因みにお会計時にはいつも訊かれます「お会計はご一緒ですか?」
面白いものです(笑)

会計は長女のおごり。
生活費は折半で、家事全般はわたしがやっているので、外食時には長女が出してくれる。
お互いそれで納得しているので、変な気遣いもなし。

そうそう、食べている最中に「今日って父の日だね」と、ポツンと言った長女。そうだねと答えたわたしですが、その後は父親の話は出ずじまい。
亡くなって14年も経つと、こんなものなのかもしれません(苦笑)

PS 
父も夫も、蕎麦は大好きでした。


いつもお読みくださりありがとうございます。
ランキングに参加しています。
ポチっと応援していただけますと、励みにもなり嬉しいです。



人気ブログランキング

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 生き方へ
にほんブログ村

プロフィール
こんにちは、にゃんズの母と申します。 2001年、念願の実家脱出に成功。 2009年、最愛?の夫と死別。 以後、気ままな一人暮らし。 2017年、軽度認知症の母との生活が始まり、 介護と思しきバトルの日々でございます。 動物大好き、特に猫。 酒とお洒落を愛する、普通?の「おんな」でございます。
お問い合わせ
プライバシーポリシー
ギャラリー
  • 女王様になるのは、まだまだ先のようね
  • 女王様になるのは、まだまだ先のようね
  • 女王様になるのは、まだまだ先のようね
  • わたしをスキーに連れてって…いやいやご勘弁を
  • わたしをスキーに連れてって…いやいやご勘弁を
  • 便の量は、食べた量に比例する?
  • 便の量は、食べた量に比例する?
  • 年齢相応の美しさであれば十分…?
  • 年齢相応の美しさであれば十分…?