にゃんズの母(認知症と猫とわたし)

「老猫、桐ちゃん20歳(2023.7.14没)、青(せい)くん19歳。琴ちゃん4歳。黒ちゃん4歳。常くん4歳。連くん2歳」「わたし、お洒落大好き還暦過ぎたおんな」「母、91歳。認知症要介護5で、完全車椅子生活。地域密着型の特養に入所」 ねこ、お洒落、母の認知症と日々のあれこれについてを綴っています。 泣いて笑って、愚痴満載(苦笑) 今生は一度だけ、前向きに生きるためのブログです。

お酒のはなし

真夏に飲みたい、しょっぱいビール?

2024.12.28(土)

お酒が弱くなった?

お酒にも種類があるけれど、わたしが好きなのはビール(発泡酒含む)とワイン。


10年くらい前まではけっこうな量を飲んでいた。
晩ご飯の際に飲む量は、350缶ビールを2~3本。
入浴後には寝酒感覚で、ワインをグラス3~4杯。

今は晩ご飯時には350缶ビールを1本。
入浴後のワインは、氷を2コ入れたグラスに1杯。

全く飲まない人からみたら、この量でも多いと思うのかもしれないけれど、わたしからすれば随分と減ったなぁ・・・な感覚。


先月長女が箱根旅行をしている。
そのときのお土産の中に地元産ビールがあった。

ずっと冷蔵庫にいれっぱで、いつ飲むんだろう・・・なんて指をくわえながら見ていたけれど(笑)昨夜、やっとテーブルに並んだ。

カンパーイ!
ひとくち飲んだ瞬間に、

「しょっぱい!!」

長女も、うわぁしょっぱいね・・・と。

DSC_2517


"サワーテイストで暑い夏の日やスポーツの後にもすっきり飲みやすく、フルーティーさの中にあるほのかな塩味が刺激的です”
と、缶に説明書きがあった。

DSC_2518


64年間生きてきたけれど、しょっぱいビールは初めて。
なんとな~く塩味を感じる・・・ていうビールを飲んだことはあるけれど、ここまでしょっぱい!と感じたのは、ホンに初めて。


「これはさ、冬に飲むビールではないよ。書いている通りに夏の喉が渇いたときに飲むビールだよ」

昨晩のわが家の食卓には、カニ風味コロッケ、ほうれん草と白菜の胡麻和え、そして豆腐とわかめの味噌汁。
お味噌汁よりもしょっぱく感じたわたしは、お代わりはなし。

「缶の説明を見ないで買ってきたけどさ、ちょっと冬ではないね。残りはわたしが責任をもって飲むよ」

ビールはあまり得意ではない長女だけれど、もったいないので致し方なくで飲んでいた(苦笑)。
ちなみにこれは発泡酒で、アルコール分5.0%。

DSC_0339


全国各地にご当地ブルワリーがあるみたいだけれど、それぞれ大手との違いを謳っているように思う。
このビールも研鑽を積んで仕上げられたんだろうね。

人それぞれ好みはあるから、わたしたち親子が感じたしょっぱいは、もしかしたら違う人にはあまり感じられないかもしれない。
だから、良いとか悪いとかの表現はできない。

いつか機会があったなら、できれば夏真っ盛りに飲んでみたい。


いつもお読みくださりありがとうございます。
ランキングに参加しています。
ポチっと応援していただけますと、励みにもなり嬉しいです。

コメントも、お待ちしております。



人気ブログランキング

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 生き方へ
にほんブログ村

アルコール分解ができない体質…?楽しく飲むためには…

2024.6.14(金)

昨夜、次女は職場の飲み会があり晩ごはんは要らないと。

ひとりご飯のときは「何食べよっかな~」とあれこれ考えることが多い。
あれにしようか…いや、久し振りの〇〇を作ってみようか…などと思いを巡らせていたけれど、結局のところ作るのが面倒になり、冷凍パスタで済ませた(笑)。


夫が亡くなった後はひとりご飯の時代が長ったけれど、晩ごはんはちゃんと手作りしていた。
とはいっても、わたしは毎晩晩酌をするので、米を食べることはなく、おかずがメイン。
岩手に戻り長女と暮らすようになってからも、それは変わらない。

長女は飲まない。
正確には飲めないになるかな。

全く飲めないというのではなく、アルコール度数が低く甘ければ飲めるけれど、すぐに赤くなる(苦笑)。
わたしにしてみれば、ほとんどジュース? なんだけれど、体質なのだから致し方なし。

その長女が、最近お酒に目覚めた?
ビールは苦くて飲めないと言い、それ以外の缶チューハイやサワー系を、色いろと試している。
味についても「これは美味しい」とか「これはチョット~」とか言いながら楽しんでいる(笑)。

飲み続けていると、飲めるようになるんだね。顔に赤みが出ないようになってきた。
これって、肝臓が強くなったということ?


亡き夫もお酒が好きだった。でも、長女と同じですぐに赤くなっていた。
飲むと眠くなるタイプで、「よし、寝る」で簡単に熟睡。

DSC_2017


昨夜の長女は、しっかりと酔って帰宅。
顔だけではなく、身体まで赤くなり気持ち悪いと。

「この状態でお風呂入ったら死んじゃうよ…」

顔を洗うのも億劫だと言い、自室へ。
たぶん、バタンQ。

あんな風に酔っぱらえるのは、日頃の成果から?(苦笑)。
メイクを落とさずに寝るのはお肌にとっては最悪なことで、そのことも十分わかっていてのバタンQ。
お酒って怖いよね。

今朝の起床は4時半だと。
眠りが浅かったのかな?いつもよりも3時間も早いので、二度寝(苦笑)。

二日酔いのような症状は出ておらず、シャワーを浴びて出社。
そうそう、飲み会に入る前に「しじみウコン」なるものを飲んだらしく、その効果があったのかも…と言っていた(効果については、たぶん人それぞれ)。

DSC_2016


酒は飲んでも飲まれるな…だったかな?
飲酒のペースを把握できるようになったら、もっと楽しく飲めるようになるのかもね。

ちなみにわたしの飲酒量は、350缶ビールを1本とワインを1杯です。
飲めなくなりましたヮ~(笑)


いつもお読みくださりありがとうございます。
ランキングに参加しています。
ポチっと応援していただけますと、励みにもなり嬉しいです。



人気ブログランキング

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 生き方へ
にほんブログ村

甘党?辛党? ポリフェノール効果を信じてみる

2022.1.24(月)

1ヶ月経つのって早いですね。

12月24日は、ひとりでケーキを食べていましたヮ(苦笑)


わたしはお酒を飲みます。
専ら、ビール(発泡酒・第三のビール)とワイン(ペットボトル入り)
かと言って甘い物が嫌いというのではなく、ワインを飲みながら冬季限定のチョコ・ラミーを食べます。

昔、岩手時代の事務職をしていた頃のことですが、取引先の会社の飲み会で居酒屋へ。
好きな物を頼んで良いということで、ビールとパフェを注文。
同僚には、いくら何でもとあきれられました(笑)

DSC_1726


亡き父は、酒もタバコもやらない人でした。
酒は百薬の長ということで、少しくらいなら飲んだ方が良いと、ある日かかりつけ医師から言われたそうです。
医者が言うのだからと、その日からコップ酒。量にしたら、一口二口でしょうか。
呑兵衛さんから言わせたら、たったのそれっぽっちですが、その量で酔ってしまう父でした。
好きで飲むわけではないので、いくら薬になると言われても続かない。
いつの間にか飲まなくなっていましたね。

そうそう、父は甘い物が大好きで、特に和菓子や果物。
朝食後には、必ずリンゴを食べていました。
甘い物好きは父譲りかもですが、わたしは果物はあまり食べません。


在宅介護をしていた頃、わたしが飲んでいるワインを観て母美代さん。

「美味しそうだな、甘いのが?」

わたしが飲んでいるワインは、メルシャン。
「おいしい酸化防止剤無添加ワイン」濃いふくよか
甘辛度で言えば5段階で、2の甘口。(3は中辛)
渋味は、3のほどよい。
味の厚みは、4のミディアムボディ。

DSC_1780


父よりも少しだけ強かったですが、それこそ飲みつけないワインです。
いくら甘めとは言え、一口飲んで「辛い!」
結局その一口で終わり、以後二度と飲みたいとは言いませんでした(苦笑)

隣の芝生は青く見えるではありませんが、他人(ひと)が食べたり飲んだりしているものは美味しく観えるものですね(笑)
美代さんも、わたしが飲んでる姿を観て、さぞかし美味しいのではないかと思ったのでしょうね。


赤ワインのポリフェノールは抗酸化作用があり、認知症予防にもなると言われていますし、悪玉コレステロールにも効くそうです。

https://www.adv.gr.jp/blog/red-wine-efficacy/

実はわたし、悪玉コレステロールの数値が高いのです。
亡き父・次女も高いので、医師からは家族性ではないかと言われています。
好きなワインに効果があるのなら持って来いです(笑)


酒は百薬の長と言われますが、飲んでも飲まれてはいけません。
お酒は、ほどよく楽しく飲むのが良いようです。


お読みいただきありがとうございます。
ランキングに参加しています。
応援をしていただけましたなら幸いです。



人気ブログランキング


にほんブログ村 ライフスタイルブログ 生き方へ
にほんブログ村


アルコール依存症を治すのは難しい・・・?

2021.11.3(水)

今日の認知症の家族の会の参加者は、いつもよりも少なかった。
祭日ということもあるのかもしれないね。

暫く来ていなかったTさんが、少し遅れて入って来た。
お父様が、アルコール依存症でアルツハイマー型認知症。
元々は一緒に住んでいなかったそうだが、ひとりにしては置けないということでの同居となったらしい。

週に3日のデイサービスを利用しているとのことで、通所している日は身体にはアルコールは入らないが、それ以外の日は朝から飲んでいるらしい。
やめなければ死んでしまうよと、何度言っても聞き入れてはもらえず、娘の自分が言っても効果はないと嘆いていらした。

お金はTさんが管理しているので、お父様が買いに行くことはできないようだが、お酒がなくなるとお金を催促してくるらしい。
一度禁酒が成功したそうだが、何かのきっかけでまた飲み始めてしまい、結局やめられなくなったそうだ。

アルコール依存症を治すのは並大抵のことではないと、参加していた方がおっしゃっていたが、認知症が進行したらどの様になってしまうのかと、他人事ながら心配してしまう。

DSC_1604

わたしもアルコールは好きで、毎晩晩酌をしている(発泡酒・ワイン)
たまに昼飲みすることもあるが、朝から飲み始めたことは一度もないし、体調が悪い日などは見るのも嫌になる。

市の健康診断では肝機能に異常はなく、程よい飲み方をしているのであれば問題はないと、掛かりつけ内科医から言われたことがある。
わたしの場合、依存症になるのだろうか?

そう言えば、夫がガンで入院した時のこと。
病室にお酒を持ち込むことはなく、きっぱりとやめられたが、タバコだけはどうにもならなかった。
さすがに病室で喫うことはなかったが、病院玄関の外で隠れて喫っていた。

お酒とたばこ。
依存性はどちらが高いのだろう。


酒は百薬の長。
これからも、お酒とは程よく付き合っていこうと思っている。


ランキングに参加しています。
応援を、宜しくお願い致します。


人気ブログランキング


にほんブログ村 ライフスタイルブログ 生き方へ
にほんブログ村


ビールをグラスで飲んでみた

2021.7.31(土)

最近、目覚めたことがあります。

何か。
あたしは、毎晩晩酌をします。
あ、流石にコロナワクチン接種の当日と翌日はノンアルで。

お中元で、そうそう飲むことのないお高いビールを頂きました。
もったいないので毎晩は飲めないのですが、どうせ飲むのなら更に美味しく頂きましょと、決めたことがあります。

DSC_1447

そう、グラスで頂くことです。

グラスは、2~3年前に購入したビールの景品でついてきたものです。
ハートの部分は普段はグレーなのですが、冷えるとピンクに染まります。
なんか、いいでしょ.。゚+.(・∀・)゚+.゚

グラスを使うと洗い物がふえるので、これまでは缶のままで飲んでいました。でも、グラスに注ぐと美味しいと感じます。
これって、気持ちの問題なのかしら?
グラスも、冷凍庫で冷やしておくので、注がれたビールはキンキンの冷え冷え。

普段飲みはお安いバーリアルですが、これもグラスで頂いています。
グラス飲みが、クセになりました(笑)
好きな物は、美味しく頂きたいですよね。

美代さん用に買った甘栗ですが、自分用にも1袋買ったので、お先に味見。ハイ、普通に美味しかったです。

「普通が一番だよ」と、何方かがおっしゃっていましたけど、普通のことが、なかなか難しい世の中になっているようにも想います。

グラスでビールを飲む。
これも、普通のことなのかもですね(⌒∇⌒)


ランキングに参加しています。
応援を、宜しくお願い致します。


人気ブログランキング


にほんブログ村 ライフスタイルブログ 生き方へ
にほんブログ村


プロフィール
こんにちは、にゃんズの母と申します。 2009年に夫を亡くし、現在は独身の長女と5にゃんズとの7人暮らし。 人生も残り三分の一となり、イマを精一杯生きている60代です。
お問い合わせ
プライバシーポリシー
ギャラリー
  • 認知症の人から笑顔を引き出すには・・・介護者が笑う?
  • 認知症の人から笑顔を引き出すには・・・介護者が笑う?
  • 92歳の誕生日を祝う でも自分の年齢を自覚できない
  • 92歳の誕生日を祝う でも自分の年齢を自覚できない
  • 痺れを軽減させるための漢方薬 効能は痺れとは関係ない?
  • 痺れを軽減させるための漢方薬 効能は痺れとは関係ない?
  • ねこのさくら耳カット わが家のにゃんズに必要だった?
  • ねこのさくら耳カット わが家のにゃんズに必要だった?
  • ねこのさくら耳カット わが家のにゃんズに必要だった?