にゃんズの母(認知症と猫とわたし)

「老猫、桐ちゃん20歳(2023.7.14没)、青(せい)くん19歳。琴ちゃん5歳。黒(こく)ちゃん4歳。常くん4歳。連くん2歳」「わたし、お洒落大好き前期高齢者」「母、92歳。認知症要介護5で、完全車椅子生活。地域密着型の特養に入所」 ねこ、お洒落、母の認知症と日々のあれこれについてを綴っています。 泣いて笑って、愚痴満載(苦笑) 今生は一度だけ、前向きに生きるためのブログです。

母娘関係

親の認知症を踏まえ、この先の自分の生き方を考える

2025.7.8(火)

岩手県北部に位置する八幡平市。
今日の予想最高気温は35℃。

俗に、予定は未定で決定ではないと言う。
これでいくと、予想は未定で決定ではない?
とは言え、長女からひと言。

「おかぁ。エアコン、つけなよ!」


そう、風通しが良ければ扇風機の風でもじゅうぶんイケる。
古河の暑さのなかで生きてきたんだからこっちの暑さなんて可愛いものよ!て、思っていたけれど、実家に戻って3年になり身体は八幡平市モードに。

連日猛暑日の地域の方には及びもしないと思うも、暑いものは暑い!
我慢もそこそこにしないと室内熱中症にもなりかねないわけで、長女の言いつけを守りましょうか(笑)。


今年は3種類のトマト苗を植えた。
1つは中玉トマトであとの2つはミニトマト。

DSC_2983

中玉トマトは一旦は枯れかけたけれど、一粒種の実が赤く色づいてきた。
花はいくつか咲いているけれど、全部が実になるのかはわからないので、もしかしたらこの実が唯一になってしまうかも。

ほかの2つの実はまだまだ青いけれど、花も沢山咲いているのでじきに赤くなるでしょう。

DSC_2984

これは超薄皮のつやぷるるん。


母美代さんは、トマト苗を植える際はいつも10本ほどだった記憶。そして、同じ作物を何年も同じ場所に植えると、実の付き具合が悪くなると言っていた。
良くはわからなかったけれど、わたしは今年が2年目なので、まだまだ大丈夫よね?


なくしてわかる親のありがたみ(亡くなってはいないよ)。
在宅介護中はとにかく嫌で嫌で、美代さんの言動に関しては事あるごとに否定していた。

でもね、今にすればもっともっと会話しておけばよかった…て。
野菜作りのことはもちろんだけど、離れて暮らしていた当時の美代さんの暮らし方なども、ちゃんと聞いておけばよかった、て。

要介護1のときは昔話をすることが多かったけれど、それもわたしにとってはどうでもよいことと、身を入れて聞くことはあまりなかった。
それでも記憶に関してはまだまだハッキリとしていたので、この時にもっと色々なことを聞いておけばよかったな…て。



「あと10~15年もしたら、母の介護が始まるかもしれないしれないよ」


「大丈夫。Sちゃんがいるから」

わたしが前期高齢者となったことで、昨夜の長女との会話では介護の話になった。Sちゃんは介護施設で働いているということで、長女にとっては頼もしい友人のひとり。


DSC_2974

ちょっと転寝。
いつのまにか青くんが枕元に。


絶対に認知症にはならない!とは言い切れない。
そして、認知症もだけれど身体の不自由さも出てくるはずだから(歩行困難とか)その時はわたしが美代さんにしていたことを反面教師としてほしい…な~んて自分に都合よくと思ったところで、介護する側の長女次第よね。

この街には多床室だけの特別養護老人ホームがある。
比較的安く入れるので、いざとなったらわたしの年金でも入れそうだけれど、安いが故に空きが出るのは難しいらしい。


美代さんとの母娘関係や介護に関しては、後悔先に立たずだらけ。
悔やんでみたところで今更よね。

わたしにできることは、とにか身体を動かし家事をし続けること。そして、このブログもずっと続けていきたい。


今日もお読みくださりありがとうございます。
ランキングに参加しています。
ポチっと応援していただけますと、励みにもなり嬉しいです。

コメントも、お待ちしております。



人気ブログランキング

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 生き方へ
にほんブログ村

子どもの発熱 夫婦共働き家庭でのやりくり?

2025.6.23(月)

今朝7時前に次女からラインが。
この時間帯でのラインは、ナオくんのことしかないかな?と思いながら読み進めた。

ナオくんは先々週の後半辺りから風邪の症状が出ていた。病院へ連れて行くようにと促したけれど、平熱だからと様子見していた次女。

今朝の体温は38度。
この熱では保育園登園はできないので、わたしに頼みたく8時半までに家に来てほしという内容。


乳幼児は高熱だったとしても、元気があれば様子見しても良いとは思う。でも、ナオくんの様子はいつもとは違う。

食欲はあまりなく、痰がらみの咳に鼻水が出っぱなしで、かなり辛そう。
そんな状態でも階段を上ろうとするので、後ろから付いて行くわたし。

元気な時は4往復もし、得意そうにケラケラと笑ったりするけれど、さすがに今日は中休みをしぐったり。そして、すぐに抱っこを求めてきた。

286328

夏風邪は長引くというけれど、ナオくんもそんな感じ。
それでも昨日は調子が良かったそうで、それが夜中にぐずり始め、検温してみると39度あったと。

暑い寒いと意思表示できる年齢ならば自分の症状を訴えることができるが、今月で1歳になるナオくんは、イヤイヤはするけれど暑いとか寒いとかの言葉は発せない。だから大人たちがその様子を見て判断するしかない。

熱が下がりさえすればいいのだけれど、この時期はなかなかね。
夫婦共働きでは、子どもが病気になるとどちらかが休まなけらばならず、今回は父親が早退をし病院へ連れて行くことになった。

ナオくんの風邪が一日でも早く治りますように。


いつもお読みくださりありがとうございます。
ランキングに参加しています。
ポチっと応援していただけますと、励みにもなり嬉しいです。

コメントも、お待ちしております。



人気ブログランキング

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 生き方へ
にほんブログ村

母娘関係が良好である秘訣…わが家の場合は?

2025.6.13(金)

昨年、二人目を妊娠した次女は、それまで勤めていた歯科医院を退職した。
理由はいくつかあるけれど、一番の理由は休日。

土日診療の歯科医院は、患者にとってはありがたい。でも、本人にとっては悩みの種だったらしい。


独身の頃はそれでもよかったけれど、長男を産んでからの土日の子守は、夫やお姑さんに頼んでいた(お姑さんへは、わずかだけれど子守代を支払っていたそうな)。
土日勤務ということで、子どもと過ごす時間が少ないことがとても心苦しかったと言っていた。

そして、日曜日に行われることの多い運動会や発表会には休むことになり、同僚たちには気まずい思いでいたと。

DSC_2905

常くん、ピタッとくっついてくれている(嬉しい)。


この春に転職した次女。
転職先の休日は、日曜日の他にもう一日あるという、週休二日制。
これで、日曜日には十分一緒にいられることに。

職場が変わると装置の付いている場所や器具は違うし、衛生士としての働き方もその医院なりのやり方があるので、これまでとは違っていると(当然?)。
初めの1週間は壁の花状態で、ひたすら見学。と言うか、流れを見て覚える…みたいな感じだったらしい。

最近では、ここでのやり方にこだわらなくてもいいと、これまでやってきた自分のやり方のままでもいいと言われたんだと。

20年間衛生士としてやってきたわけで、一応ベテランと認識されているらしく、それがある意味ではプレッシャーにもなっているんだと(苦笑)。

「いいじゃない、やり方を変えなくてもいいなんて。黙って居ても染まっていくんだから、取り敢えず自分流で通してみたら?もう辞める理由も見つからないんだから、定年になるまで頑張らないとね」


DSC_2910

結局、青くんの隣が定位置の常くん。


次女が仕事に就いたことで、わたしの生活スタイルにも変化が起きた。

ナオくんの降園時間は午後4時半。
月~水はお姑さんがお迎えに。木曜日は歯科医院が休診日になっているので次女のお迎え。そして金曜日はわたしがお迎え。

加えて、金曜夜と土曜午後からは長男のテコンドー教室があり、父親が送迎で留守になる。それにより、土曜日のナオくんの子守をする時間は昼から夕方までとプチ長丁場に。

長男のときはわたしは古河市在住で何もお手伝いができなかったけれど、今回は少しは役立っているのかな…なんて思ったりして(笑)。

ナオくんも、少しずつわたしに慣れてきているけれど、問題が一つ。それは、抱っこやおんぶをしないと寝てくれないということ。
坐骨神経痛持ちのわたしには、これがけっこう辛い(泣)。

どうしても辛いときには言ってと言われているけれど、やりはじめたばかりなんだから、まだ弱音は吐けないよね(苦笑)。

頼りにされている内が花…なんだろうね。
世のジジババは、皆さんガンバッテいらっしゃるみたいだから、わたしも頑張らないとね。


母娘関係が良好であることがわたしの願い。
今のところは、まぁまぁ…かな。


いつもお読みくださりありがとうございます。
ランキングに参加しています。
ポチっと応援していただけますと、励みにもなり嬉しいです。

コメントも、お待ちしております。



人気ブログランキング

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 生き方へ
にほんブログ村

貧血で一瞬気が遠のいた 低血圧は遺伝する?

2025.5.28(水)

お風呂掃除をした際に、一瞬だけど気遠のいた。

・・・え!なに?貧血・・・


そういえば、年明けに血圧上昇が気になり受診した。
医師の診断結果としては、単発的に上がるということはあることで、それが数ヶ月や数年単位で高いのであれば薬を出すことになるけれど、心電図の結果でも今回は心配するようなことではないと言われた。

あれから5ヶ月が過ぎ、最近の血圧は100に満たないこともあったりする。

DSC_2851


わたしは毎朝血圧測定をしている。
2回測り、平均値を出して記入している。
いつだったけ、すっごい数値が出たことがあった。え~と、5月16日だ。

この日は1回目、上:75 下:60 脈拍:81
2回目       81   57    77

前日も100に満たなかったので、この辺りに何かがあったんだろうね。
何かと言っても特に思い当たることはなく、もしかしたら寝不足が続いていたのかも…。

今朝の血圧は、平均すると上が99で下が70。脈拍は78。
夜中に連くんがベッドに上がってきたので、しばらく寝付けなかった。寝不足と言うほどではないけれど、もしかしたら少なからず関係しているのかな。


母美代さんは寝不足に弱かった。
小さなことでもクヨクヨ悩み、かなり深刻な寝不足に陥る事があった。
そうなるともう大変で、ゲーゲー嘔吐が続き更に眠れないの悪循環。
これが2~3日続くのだから、体力も失われるよね。

DSC_2836

連くん。上を向いて寝ているのは安心してるってことかな。


2017年の9月。当時美代さんは84歳。
体調と認知症が心配になり、古河で一緒に暮らすようになった。
血圧測定に関しては、当時はまだ要介護1だったので、測定・記入は自分でさせていた。但し、平均値は出せなかったのでそれはわたしが記入。

美代さんも若い頃には低血圧だったと言っていたけれど、2019年のものを見ると、平均値は上が140前後で下が80前後。脈拍は日によって様々で、少ないときは60台なのに多いときは100を超えているときもある。

一緒に暮らし始めてすぐに脳梗塞を発症し、以後血液をサラサラにする薬を飲み続けていたけれど、これは血圧上昇には関係ないよね。

老いてくると血圧は上昇傾向にあるのかな?
だとしたら、今は低いわたしでも何れは美代さんみたいになる?


1月に受診した際に、医師からは血圧は低いほうが危ないと言われた。
誰もいない家で気を失い、運悪く頭部を打ったりしたら目も当てられない(苦笑)。

低血圧は遺伝するらしいけれど、小さなことが気になってしまったりする。これも遺伝なのかもしれないね(苦笑)。


いつもお読みくださりありがとうございます。
ランキングに参加しています。
ポチっと応援していただけますと、励みにもなり嬉しいです。

コメントも、お待ちしております。



人気ブログランキング








にほんブログ村 ライフスタイルブログ 生き方へ
にほんブログ村









優しい県第一位の岩手県へ、おでんせ

2025.5.2(金)

昨夜、次女からラインが。
明日渋民イオン(イオンスーパーセンター盛岡渋民)へ行こうとのお誘い。

昨日、友人たちとランチをしたらしく、その帰りに寄ったと言っていたので、どうしたの?と。
なんと、セルフレジに忘れ物をしたらしく、取りに行くのだと。
半日以上も経っていたので、物があったのか疑問に思ったけれど、電話でちゃんと確認したと。


最近の世論調査?かなんかで、一番優しい県のトップになった岩手県。
上位10位には、北東北の青森県と秋田県も入っていた。

優しいというのか馬鹿正直というのか、気持ちが廃れていないというのか・・・。
でも、ネコババしようとすればいくらでもできたはずで、ちゃんと届けられていたってことは、同じ県民として誇らしいことよね。


因みに、渋民イオンはリニューアルオープンし、愛称は「タミオン」。
渋民のタミとイオンのオンで、イントネーションは「ミニオンズ」のミニオンと同じらしい。


無事に忘れ物を受け取り、そのあとは近くにオープンした道の駅「もりおか渋民」へ。こちらの愛称は「タミット」なんだそう。

GWとあって、駐車場待ちの車が道路に連なっていた。
この状態では駐車場に行きつくまでに何分かかるんだ?と。
次女は、少し歩くけれど通路は繋がっているので、石川啄木記念館の駐車場に止めようと。


昔からある記念館だけれど、一度も入ったことがなかった。
でも、今回もスルーし、隣にある旧齋藤家(盛岡市指定有形文化財)と旧渋民尋常小学校(盛岡市指定有形文化財)を見学。

DSC_2792

DSC_2793

DSC_2794

DSC_2784

旧齋藤家の居間?
囲炉裏は、わたしが小学生の頃に父方の実家にもあったので、懐かしさを感じた。

写真は明るく写っているけれど、実際は薄暗く土壁の隙間から風が入ってきた。


DSC_2785


こちらは旧渋民尋常小学校の教室の風景。
啄木は臨時職員として子供たちに教鞭をとっていたそうだ。

DSC_2791

DSC_2786

タミットから観た岩手山。
山頂が雲に覆われ残念。

下の写真は、昨日次女が撮った岩手山。

1746097332355

晴れて、とてもきれいに写っている。


元々が出不精なので、誘われなければ行くこともなかった。
忘れ物も手元に戻り、次女もほっとしていた。

八幡平市にも民俗資料館があるらしいので(知らなった)、今度はそちらの見学に行こうねと、期限のない約束(笑)。

今日もそこそこ混んでいたけれど、明日からはもっと混むんだろうな。


いつもお読みくださりありがとうございます。
ランキングに参加しています。
ポチっと応援していただけますと、励みにもなり嬉しいです。

コメントも、お待ちしております。



人気ブログランキング

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 生き方へ
にほんブログ村

プロフィール
こんにちは、にゃんズの母と申します。 2009年に夫を亡くし、現在は独身の長女と5にゃんズとの7人暮らし。 人生も残り三分の一となり、イマを精一杯生きている60代です。
お問い合わせ
プライバシーポリシー
ギャラリー
  • 誕生日には花のプレゼント 粋な計らいよね
  • 誕生日には花のプレゼント 粋な計らいよね
  • 適切な言葉を使えていない…言葉の海は広くて深い
  • 適切な言葉を使えていない…言葉の海は広くて深い
  • 食べた分だけ身になる?体質には逆らえないこともある
  • 食べた分だけ身になる?体質には逆らえないこともある
  • 寿命を受け入れる覚悟
  • 寿命を受け入れる覚悟
  • 冷奴は木綿派?それとも絹ごし派?薬味も大事よね