にゃんズの母(認知症と猫とわたし)

「老猫、桐ちゃん20歳(2023.7.14没)、青(せい)くん19歳。琴ちゃん4歳。黒ちゃん4歳。常くん4歳。連くん2歳」「わたし、お洒落大好き還暦過ぎたおんな」「母、91歳。認知症要介護5で、完全車椅子生活。地域密着型の特養に入所」 ねこ、お洒落、母の認知症と日々のあれこれについてを綴っています。 泣いて笑って、愚痴満載(苦笑) 今生は一度だけ、前向きに生きるためのブログです。

母娘関係

愚痴を言える相手として、親を選ぶ理由・・・?

2025.4.18(金)

次女の愚痴が止まらない(苦笑)。


娘たちは、結構な頻度で愚痴を言ってくる。
こういうときって、とにかく聞いてくれる人がほしい。受け止めてほしい。そういう想いよね。

わたしは相槌を打ちながら、時にアドバイス的なことを言うけれど、決してアドバイスが欲しいということではないからそれにはスルーされ(笑)、とにかく自分がスッキリするまで愚痴は続く。

言いたいことを言い終わると、「あ~、なんだかスッキリした。聞いてくれてありがとね。じゃ、またね」となる(苦笑)。

DSC_1827


わたしは美代さんに相談事や愚痴を言ったことはほとんどない。
言ったところで何も返ってこないことはわかっていたし、受け止められるほどの心の余裕も時間もなかったのではないかな。


「おめはすごいな。何でも自分で解決してよな」

こんなことを言われたことがあったけれど、「だって、あなたに相談したところで何か良いアドバイスをくれた?」とまでは言わなかったけれど、美代さんの経験したことでなければ答えられなかっただろうし、期待もしていなっかた。

不平不満や愚痴の受け皿になれるって、親だからこそ…て思ったりして。
友人に言えないことでも、親ならなんとなく受け止めてくれる。わたしの娘たちはにはそういう想いがあるんじゃないかな。

娘たちが、わたしからのアドバイスで良い方向へと進んでくれるのであれば幸いだし、逆にわたしもアドバイスをもらうことがある。

自分の中では九割決まっていることでも、あと一押しが欲しい。それで決心がつく。てことあるよね。
そんな時に、わたしは娘たちの意見を聞く。
二人の意見が違うことがあるけど、どちらかはわたしと同じなのだから、そうなると「よし、決めた」となる。分かりやすい?(笑)

DSC_1901


時々、美代さんとの会話を思い返すことがる。
そういえば、あのとき美代さんはこう言ってたな~て。

そう、全くアドバイスをくれなかったのではなく、わたしのほうから美代さんを遠ざけていた節がある。だから、自分の都合の悪いことは封印しているのかもしれない。

もっと沢山おしゃべりをしておけばよかった。そんなことを今更ながら思ったりして。
もうね、会話らしい会話ができない今となっては、ぜ~んぶ後の祭りよ。

DSC_1902


会話ができている内が花よね。
たとえ愚痴でも、それを言える相手としてわたしを選んでくれている。

わたしが美代さんにできなかったことを、娘たちはすんなりとしてくる。
わたしがもう少し素直だったら、母娘関係も変わっていたのかもね。


いつもお読みくださりありがとうございます。
ランキングに参加しています。
ポチっと応援していただけますと、励みにもなり嬉しいです。

コメントも、お待ちしております。



人気ブログランキング

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 生き方へ
にほんブログ村

未満児保育が始まる…そして長男は反抗期

2025.4.3(木)

4月に入ったけど、なかなか暖かくならない。
週間天気予報だと最高気温は明日までが一桁で、明後日からはやっと二桁になるみたい。


そろそろ入園・入学式が始まるね。
わが孫・ナオくんも明日が保育園の入園式。
月曜日の初日は1時間で、その後徐々に時間を増やし、翌週からは通常時間の予定らしい。


まだ母乳を飲んでいるナオくん。
粉ミルクを試したけれど、頑として飲まないのだと。
大丈夫かと気になったけれど、離乳食が始まり嫌がらずに食べてくれるので、健康面としては問題ないとの園の判断に。

それと同時に心配なのは、母親から離れること。
生まれてから1日たりとも母親と離れたことのなかったナオくん。泣くんだろうな~。

4401732_s


2週間ほど前のこと。次女がどうしても外せない用事があり、1時間ちょっとの子守を引き受けたことがあった。
最初の内はおもちゃで紛らわしていたけれど、そうそういつまでも持たない。
ナオくんはきょろきょろと周りを見渡した。母親に似た人はいるけれどこの人は母親ではない。母親はどこ?

と、フエフエとべそをかき始め、ふえ~ん。本格的に泣き出し涙があふれた。
こうなるとわたしも困る。時計を見ても、まだ30分ほどしか経っていない。

さてどうしようか…?どうやって泣き止ませる?
・・・それこそ気を紛らわせるしかないよね。

腰に痛みはあったけれどこの際我慢するしかない。よっこらしょっと抱きかかえ洗面所へ。
これまでに鏡を見たことはあったのかな?映っている自分とわたしを見て大はしゃぎ。

「キャハハハ、ゲラゲラ」

鏡に映っている自分をなんだと思ったのか、とにかく大笑いのマナくん。
良かった…これで少しは時間つぶしになる。

が、それだって飽きてしまうよね。
鏡作戦は5分ほどで終了。
「ハッ」と我に返ったマナくんは、再びは母親を探し始めた(短かったね~)。


DSC_2708


たまに会っているわたしでさえ1時間が限度。
初めての保育士さんたちはいかなる手でもって、なだめすかすのか。
でもね、相手はその道のプロなわけで、心配するほどではないのかもね。

泣くのはナオくんだけではない。
次女も「あ~一緒に居られなくなる…さびしいー」て(笑)。

経産婦高齢出産の一歩手前の39歳で産んだ子。
可愛さは半端ないらしい。

23099652


長男のマナくんは反抗期が始まり、何を言っても通じず手を焼いている。

はてさてこの親子。今後はいかなることが起きるのか。
これも皆が通る道なのかもね。


いつもお読みくださりありがとうございます。
ランキングに参加しています。
ポチっと応援していただけますと、励みにもなり嬉しいです。

コメントも、お待ちしております。



人気ブログランキング

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 生き方へ
にほんブログ村

家族の在り方…これって、過干渉?

2025.2.19(水)

今日、長女は東京の空の下。

「JR東日本たびキュン早割パス」
1日1万円で指定エリア内の列車に乗り降りできるという切符。
この切符を使い、としまえん跡地にできたハリーポッターの世界へ、いつもの友人Sちゃんと共に。


新幹線始発に乗るために、今朝は4時起き。
わたしたち母娘の就寝時間は24時前後だけれど、昨夜の長女は22時半に就寝。
目覚まし時計を2コ用意し、絶対寝坊はできないと言っていた。なぜって、Sちゃんの切符も自分が買い求めたから、遅刻したらSちゃんに迷惑かけちゃうって。(渡しておけばよかったのにね)

31610445_s


人って、眠くもないの寝られるのかしらね。
ましてやずっと楽しみにしていたハリポタの世界だから、俗にいう幼稚園児の遠足前の気分よね(笑)。

案の定、わたしが部屋に入った24時過ぎにはまだ眠れずにいたみたいで、常くんに何かを語りかけていた。

今朝4時。長女が起きたのがわかった。
わたしも痛みで目覚めていたから、「あ、起きられたんだ。よかった」て。

DSC_0049


別々に暮らしていた22年間は、長女の暮らし方など一切気にすることはなかった。どこで何をしていようが、生きていたらそれでいい。そんな感覚だった。

わたしが古河に引っ越す前の母美代さんは「どこに行くの?何をしに行くの?何時に帰ってくるの?」としつこいくらいに訊いてきた。
わたしはそれが嫌で嫌で、大の大人がどこで何をしようが勝手でしょ!といつも反発していた。

長女と同居するようになり、暗黙のルールのように出かける際には告げるようになった。
食事の支度はわたしの役目なので、晩ご飯を食べるかだけは知っておきたくて、帰宅時間を聞くのではくご飯が必要かを聞くようにしている。

DSC_0056


「どこに行くの?何をしに行くの?何時に帰ってくるの?」は、美代さんが若かった頃に父親から言われていたことだったそうな。
家族を心配するのは当たり前…という考えのもとなのだそう。

家族の在り方に決まりはないと思う。
大事な人だから干渉したくなるのかもしれないけれど、そこはお互いを信じあうという考えでいいのでないのかしら。


長女の帰宅は最終の新幹線に乗るということで、23時半を過ぎるかもと言っていた。
ご飯は必要なしということで、今夜のわたしはお惣菜で済ます予定。


いつもお読みくださりありがとうございます。
ランキングに参加しています。
ポチっと応援していただけますと、励みにもなり嬉しいです。

コメントも、お待ちしております。



人気ブログランキング

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 生き方へ
にほんブログ村

親子と言えども、立ち入り禁止区域がある

2025.1.26(日)

降った~。
また、20cmくらいかな・・・。

昨夜寝る前に、カーテン隙間から道路が見えた。

「あー、道が白くなってる。明朝には積もっているのかな・・・」

案の定、早朝には除雪車が走る音が聞こえた。
除けた雪は道路に面した家の前に山積みされ、車は出られなくなる。そのため各家庭ではその雪を更に除雪しなければならない。

今日の雪は湿気を帯びているのでかなり重い。
取り敢えず雪だるま状態になっている車の雪下ろしをし、周りの雪払いをし出られるくらいにはしたけど、あとは溶けるのを待つしかないかな。

31489618_s


除雪機を借りているけれど、わたしは操作ができない。
仮に操作方法を教えてもらったとしても、今のわたしの腰の状態では機械を支えきれないだろうと、長女に言われている。
こうなると除雪機は長女に任せるしかないけれど、発動してくれるかは気分次第のやる気次第。

何もできないわたしがこれについてをとやかく言うことはできない。親子と言えども立ち入り禁止区域があるので、そこを突いてしまってはいけない。


雪かきって、けっこうな重労働。
今朝、出勤のために一部分をスノーダンプで除雪した長女は、「暑い~」と部屋に入るなり腕まくりをした。

痛みと痺れで思うように動けない。坐骨神経痛が恨めしい・・・(泣)
午前中の短い雪かきでさえ腰に痛みが起き辛かった。
こんな身体になっていなかったら・・・と思ったところで、何もできないことに変わりはない(T_T)

2030545


「おかぁを観ていると、自分も老いたらそんな風になるのかな・・・て思ってしまう」


「ならないことを祈るしかないね」


いつもお読みくださりありがとうございます。
ランキングに参加しています。
ポチっと応援していただけますと、励みにもなり嬉しいです。

コメントも、お待ちしております。



人気ブログランキング

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 生き方へ
にほんブログ村

除雪機発動・・・でも思うように動いてくれない?

2025.1.18(土)

毎朝、痛みで目が覚める。
今朝もそう。

カーテンの隙間からの日差しで夜が明けているのはわかっていた。でも、今日は長女も休みだしゆっくりでもいいじゃない・・・そう思いながら、布団の中で痛みと格闘。

さすがに我慢しきれずに、早く薬を飲まなきゃと起床。
時計を見て「え?8時過ぎてる…」こりゃあ痛いはずよね。

急いで・・・と言っても、痛くて身体を動かすのも辛くて、ゆ~っくりとナマケモノみたいな動作での着替え。
自分の身体なのに思うように動けないって、ホントに嫌になる(苦笑)。

DSC_2524


昨夜から、今日こそは除雪機を動かすと言っていた長女。

「動かし方、覚えてる?」

「忘れたけど、ネット検索でなんとかなるでしょ」

若い人たちはネット情報の使い方が上手い。
何でもかんでもすぐに検索し、上手に活用している。


ユーチューブ動画をいくつか見て学んでいた長女。
いよいよ発動。
前進・後進にすこし戸惑いが見えたけれど、習うより慣れろのようで、少しずつサマになっていた。

手伝おうか?と、一応気遣ったけれど、何もできないでしょと一蹴された。
まぁね、毎朝の状態を観ていたら手伝ってほしかったとしても言えないよね(泣)

DSC_2546


今回はお試しレンタルなので、かなり古いタイプ。
サイキリング店の店主からは、腕の力ではなく腰を使い重心で動かすようにと言われていたけれど、旋回できるタイプでないので、回転の際の操縦が難しいと。お陰で腕はパンパンで筋肉痛になりそうだと。

「今でこの状態なのだから、今後年を取ったらもっと動かせなくなるはず。もう少し動かしやすいタイプじゃないと身体がついて行かないヮ」


本気で購入を考えているけれど、安い買い物ではないからね。
店主に、よ~く相談してみないとね。


男手がないわが家。
こんな時に思う・・・「夫が生きていてくれたなら…」て。

ユカ、お疲れ様。


いつもお読みくださりありがとうございます。
ランキングに参加しています。
ポチっと応援していただけますと、励みにもなり嬉しいです。

コメントも、お待ちしております。



人気ブログランキング


にほんブログ村 ライフスタイルブログ 生き方へ
にほんブログ村

プロフィール
こんにちは、にゃんズの母と申します。 2009年に夫を亡くし、現在は独身の長女と5にゃんズとの7人暮らし。 人生も残り三分の一となり、イマを精一杯生きている60代です。
お問い合わせ
プライバシーポリシー
ギャラリー
  • 認知症の人から笑顔を引き出すには・・・介護者が笑う?
  • 認知症の人から笑顔を引き出すには・・・介護者が笑う?
  • 92歳の誕生日を祝う でも自分の年齢を自覚できない
  • 92歳の誕生日を祝う でも自分の年齢を自覚できない
  • 痺れを軽減させるための漢方薬 効能は痺れとは関係ない?
  • 痺れを軽減させるための漢方薬 効能は痺れとは関係ない?
  • ねこのさくら耳カット わが家のにゃんズに必要だった?
  • ねこのさくら耳カット わが家のにゃんズに必要だった?
  • ねこのさくら耳カット わが家のにゃんズに必要だった?