にゃんズの母(しがらみと生きる)

「老猫、桐ちゃん20歳(2023.7.14没)、青(せい)くん17歳」「わたし、お洒落大好き還暦過ぎたおんな」「母、90歳。認知症要介護5で、完全車椅子生活。地域密着型の特養に入所」 ねこ、お洒落、母の認知症と日々のあれこれについてを綴っています。 泣いて笑って、愚痴満載(苦笑) 人生一度きり、前向きに生きるためのブログです。

母娘関係

無印良品・手作りナン。モチモチで美味しかった

2023.8.17(木)

無印良品。
この街にはないので、盛岡市内にあるイオンモール南内で買うしかない。

13日。
母美代さんの面会後の午後、盛岡市内に用事があって出かけた長女。
帰宅後に、「はい、これ」と渡された紙袋。
中には、レトルトのほたてと海老のビスクカレーとナンの粉が。

DSC_1025


夕食用にと買って来てくれたのは嬉しかった。
でも、ナンは作らなければならない。
水100ccとオリーブオイル小さじ一杯を入れ、5分間こねて丸めて4等分に、ラップをかけて10分寝かせ、その後は伸ばして焼く。
出来上がるまでの所要時間は40分ほど。

お店でナンを食べたことはあるし、スーパーで買ってきたものを食べたこともある。でも、手作りは初めて。

焼きたてのナンは、モチモチで少々甘みがあった。
そのまま食べても美味しいのは勿論だけど、やはりカレーにつけて。


DSC_1024

     少し膨らんだけど、味に変わりはなし(苦笑)


ナンを伸ばす際に薄くし過ぎて穴が開いてしまった。
ブツブツ文句を言いながら作業しているわたしに、

「何やってるの?チョット貸して」

麺棒をわたしから奪い取り、4枚全てを伸ばしてくれた。
普段は食事の支度をしない長女けれど、やればできる子。

「おかぁ、時々もたつくよね。わたしはスポンサーだからね」

何だかんだ言っても、手伝ってくれる長女。ありがたいね。


手作りのナン。
また近いうちに食べたいかも(笑)

ご馳走様でした。


いつもお読みくださりありがとうございます。
ランキングに参加しています。
応援していただけますと、励みにもなり嬉しいです。



人気ブログランキング

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 生き方へ
にほんブログ村

42歳の初老と63歳の老婆 でも、見た目は年齢不詳?

2023.7.12(水)

昨日の美代さんの面会後、3人でスーパーに立ち寄り買い物。

わが家では、火曜日に1週間分の食材をまとめ買いをするのですが、次女のサキの分も同じカゴの中に。
帰宅後、次女が買った分は返してもらったのですが、その時に言われたのが、

「1週間分を買ってこの金額なの?うちではありえないんだけど」

「いやいや、言っても初老と老婆の二人だけだもの、こんなものでしょ」

初老と老婆・・・これを言ったのは長女のユカ(苦笑)
わたしは63歳だから、まぁ老婆でもいいけど、ユカはまだ42歳よ。
世間一般では、40歳を過ぎると初老の考えになるのかしらねぇ。

3232071_s


坐骨神経痛は、この頃は痛みがかなり軽減されているので、薬の効果が長くなっているように想う。
でも、どうしても薬の効果が切れてしまう時間帯があり、そんな時は痛みで動きが緩慢になったり、苦痛で顔が歪んでしまったりする。すると「大丈夫?早く薬飲んだ方がいいよ」と長女から心配される。

元々は早歩きで、ヒールを履き「カツカツ」と靴音を響かせながら歩いていたが、坐骨神経痛のせいで、最近の歩き方は腰の曲がった老人のようになっている(泣)
そんな母親を、更に老人化していると思っているような節もある。

こんなわたしと対比した長女は、身長168センチ。
スレンダーとまで言わないが、BMIで言えばやせ型。
Gパンの裾上げは必要なく、ともすると短いこともある。

一緒に歩いている時などは「わぁッ」みたいな顔をされたことが何度もあり、母親として優越感に浸ったことが何度もあった(笑)

そんな長女も40歳を過ぎ、自分を初老とまで言うようにり、10代・20代のコたちの考え方にはついていけない・・・そんなことを言うこともある。

DSC_0942


年齢は背番号や記号という考えがある。
わたしもその考えに同意しているが、気持ちは若く持っていても体型や服装で違いは出てくる。

年齢よりも、少しでも若く観られるように・・・と言うか、年齢不詳と想われる方が嬉しいかな(笑)


いつもお読みくださりありがとうございます。
ランキングに参加しています。
ポチっと応援していただけますと、励みにもなり嬉しいです。



人気ブログランキング

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 生き方へ
にほんブログ村

母娘の同居の条件 自由領域には立ち入らない?

2023.4.7(金)

最近のわたし、廊下や階段、お風呂の蛍光灯の消し忘れが頻繁にあります。
娘に指摘されなければ気付きもしません。
点けたことは勿論憶えています。だって、点けなければ、特に階段は暗くて歩けませんから。

「ちょっと、電気消していないよ」

こう言われて、初めて気づく。
物忘れ?認知症の始まり?などと怖くなり、とにかく気を付けなければと、自分に言い聞かせている毎日です。

DSC_0722


昨夜のことです。
12時過ぎに、ねこ娘の桐ちゃんに起こされ階下へ。
台所の戸を開けると、もわっとした熱風が。

なにこの暑さ・・・?
と、ストーブが点けっぱなし。
青くんが、離れたところで長~くなって寝そべっていた。

「ありゃりゃ、点けっぱなしだよ~、危ないね~」

温風ヒーターなら3時間で消えるが、わが家の石油ストーブにはそんな機能は付いていない。灯油がなくなるまで消えることはない。
消し忘れは、わたしよりも遅くに寝た長女。
今朝、その長女に一言。

「ねぇ、昨夜何時に寝たの?12時に起きてきたらストーブ点いていたよ」

「え?ホントに?消したはずなんだけどなぁ・・・あ、桐ちゃんが点けたのかもよ笑笑」

DSC_0721


暗いと用を足せないので灯りを付ける。
同じ様に、寒いからストーブを点ける。
ここまでは普通の行動だと想うが、問題はその後。
灯りにしてもストーブにしても、要件が済んだら必ず消すことね。

それにしても想う。
お風呂上りの使用済みバスタオルを、脱衣カゴに入れたままにしていたり、脱いだ服を椅子の背もたれに掛けたままにしている長女。
わたしには認知症の心配があるが、長女のは単なるもの忘れ、それともズボラ・・・。

生活費は折半。
家事分担はなく、全てがわたし。
外出時の運転や、たまの外食は長女の負担。

「おかぁのことはわたしが守るから、これからも宜しくです」

わたしのこの先は、何をどのように守られていくのだろうね(苦笑)


62歳と42歳の、母娘暮らし。
労わりあって暮らすなんて、まだまだそんな年齢ではない。

母美代さんは、色々なことに口をはさむことが多くとても嫌だった。
お互いの自由領域には立ち入らない。
それこそが大事なことなのかもしれないヮね。


いつもお読みくださりありがとうございます。
ランキングに参加しています。
ポチっと応援していただけますと、励みにもなり嬉しいです。



人気ブログランキング

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 生き方へ
にほんブログ村

ウォーキングと妊活 善いと思ってやれば効果が現れる?

2023.3.8(水)

ここのところ、暖かい日が続いている八幡平市。
今日も、最高気温は二桁になる予報(関東の暖かさにはおよびませんが)

昨日、次女に誘われて、久し振りのウォーキングへ。
場所は、八幡平市総合運動公園。
暖かいとは言え、ジャージだけではまだまだ寒い。防寒対策はしっかりと。

DSC_0668


初めてのコース。
パッと見、広さや奥行きが判らなかったのですが「まぁまぁ、歩けばわかるよ」と言われ、取り敢えず歩き始める。

体育館は勿論、サッカー場を兼ねたグラウンドや野球場があり、それらを囲むように桜の木が植えられていた。
春のお花見シーズンに来たらさぞかし綺麗だろうな・・・などと話しながら歩を進める。

1周が終わり、普通に2周め。
はて、一周どのくらいの距離があるの?次女の記憶では、1.6kmと。

「ふーん、案外短いんだね。まだ歩けるね」

で、3周が終わりもう少し続けてもいいかな?・・・だったけれど、初日だしこれくらいでいいんじゃない、ということで、終了。
距離で言えば4.8km歩いたことになるが、まぁまぁだね!と。

DSC_0666


しかし、これまで一度たりとも誘われたことなどなかったのに、な~ぜ~?
理由を訊いてみた。

「二人目が欲しいんだけど、なかなかできなくて・・・で、歩くと血流が善くなると思ってさ」

ウォーキングが妊活に効くのかは判らないし、血流が妊娠に結び付くのかも判らない。でも、次女がそう思っているのなら、それで善い(苦笑)
それに、わたしもそろそろウォーキングを再開したいと思っていたから、丁度よかった。


帰りの車中での会話。

「世の中には欲しいと思った時にはなかなかできなくて、もう諦めた・・・忘れた頃にできたっていう話も聞く。だからわたしもそのタイプかもしれない。でも、どうしても40歳までにはほしい」

次女は37歳。
40歳までには3年あるが、体力的なことも考えると、早いに越したことはない。

「ねぇ、ちちの方に問題はないの?」(次女の夫)

「だよねぇ・・・協力してくれてはいるからさ、あまり強くは言えなくて」

次女は病院で検査を受けている。
妊娠に関しては問題はないと言われたらしい。
そうなると、問題はやはり婿殿?

別れ際に「じゃ、また来週ね」
おっと~、これは本気モードだね(笑)

「わかった、気を付けて帰ってね」


そう言えば、マナくんがお腹にいた時、次女は6ヶ月くらいまでジョギングをしていた。
体調には問題はないと言っていたが、万が一のことがあってはと、ハラハラしていた(苦笑)

ウォーキングは認知症の予防にもなると言われている。
次女が妊娠できたら、妊活効果もあることに?(笑)

母娘でウォーキングができる。嬉しいことです。
体力維持も兼ねて、頑張らなきゃね。

※ 体育協会に訊いてみたところ、一周の距離は1.5kmとのことでした。


いつもお読みくださりありがとうございます。
ランキングに参加しています。
ポチっと応援していただけますと、励みにもなり嬉しいです。



人気ブログランキング

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 生き方へ
にほんブログ村

おしゃれ心と認知症予防 いつかはヘアーマニキュア

2023.2.13(月)

8ヶ月ぶりに髪をカット。加えてパーマを施してきました。

10年くらい前まではショートボブでしたが、何となく伸ばしたくなって、いつの日からかウェーブヘアーに憧れ「よし!パーマをかけよう」となり、気付けば10年が経っています。

パーマは年に2回のペースで施してきましたが、実家に戻りどこの美容室が善いのかと悩んでいました。
ご近所に美容室があり、料金を訊いてみるととてもお安い。
安さだけで選んで善いものか、技術面を重視すべきか・・・などと考え、やはり安い方がいいヮ!
だったのですが、この考えに長女からクレームが。

「カットもするんでしょ?ある程度の腕がないとウエーブがキレイに出ないよ。そこも考えた方がいいよ」

・・・安さだけで選ぼうとしていたけど、それじゃぁダメかぁ・・・

結局、長女行きつけの美容室でということになり、予約。
スタイリストさんは30代前半の女性。
わたしの要望を時間をかけて聞いてくださり、尚且つスタイリストとしての考えも取り入れてくださっての施術。
希望通りのスタイルになり、わたしとしては大満足。

「いいんじゃない!ウエーブも出ているし、長さもちょうどいいよ」

長女からのお褒めの言葉ですが、自分担当のスタイリストさんですものね、悪くは言えないヮよね(苦笑)

DSC_0598


DSC_0600

  10センチほどカット、ウエーブもしっかり出ています


母美代さんが最後にパーマを施したのは、一昨年の特養入所前で、当時はブルーのヘアーマニキュアもプラスしていた。

80代半ばの美代さんは、初めてのヘアーマニキュアを当時は恥ずかしがっていたが、回を重ねるうちに、ヘアーマニキュアはトレードマークになっていた。

DSC_0843-2


あの頃は、まだまだお洒落に関しても自分の意思があった。
積極的に鏡を観て、日焼け止めクリームも塗っていた。
服選びはできなかったが、明るめの色を選んであげると嬉しそうにしていた。

要介護1から区分変更で3になった辺りから、化粧も鏡にも興味を示さず、身なりについても自分の意思はなくなっていた。


何歳になっても、おしゃれ心は必要だと思っています。
それが、派手になるかおとなしめになるかは自分次第ですが、周りに迷惑が掛からなければ、超ド派手になってもよいのではないかと(笑)

ヘアーマニキュアは、グレーヘアーで映えるそうです。
わたしは、美代さんのブルーのヘアーマニキュアが好きでした。


いつもお読みくださりありがとうございます。
ランキングに参加しています。
ポチっと応援していただけますと、励みにもなり嬉しいです。



人気ブログランキング

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 生き方へ
にほんブログ村

プロフィール
こんにちは、にゃんズの母と申します。 2001年、念願の実家脱出に成功。 2009年、最愛?の夫と死別。 以後、気ままな一人暮らし。 2017年、軽度認知症の母との生活が始まり、 介護と思しきバトルの日々でございます。 動物大好き、特に猫。 酒とお洒落を愛する、普通?の「おんな」でございます。
お問い合わせ
プライバシーポリシー
ギャラリー
  • わが家の令息君の動きが、快適生活のバロメーターになる?
  • わが家の令息君の動きが、快適生活のバロメーターになる?
  • わが家の令息君の動きが、快適生活のバロメーターになる?
  • 坐骨神経痛の薬、コロナワクチン接種後に飲んでも大丈夫?
  • 坐骨神経痛の薬、コロナワクチン接種後に飲んでも大丈夫?
  • 拘りがあるけれど、時には修正が必要になることも・・・
  • 拘りがあるけれど、時には修正が必要になることも・・・
  • ビリビリ椅子の恐怖と推しの排除・・・?
  • ビリビリ椅子の恐怖と推しの排除・・・?