にゃんズの母(しがらみと生きる)

「老猫、桐ちゃん20歳、青(せい)くん17歳」「わたし、お洒落大好き還暦過ぎたおんな」「母、89歳。方言と訛り×認知症要介護3で、田んぼの観える特別養護老人ホームに入居していましたが、現在は在宅介護に戻し、日々奮闘中」(現在は要介護5に進行) ねこ、お洒落、母の認知症と日々のあれこれについてを綴っています。 泣いて笑って、愚痴満載(苦笑) 人生一度きり、前向きに生きるためのブログです。

あたくしごと

見ず知らずの人から声を掛けられた その時の反応は?

2023.3.29(水)

昨日、墓参りを済ませた後、火曜日恒例の次女とのウォーキングへ。
場所は八幡平市立運動公園。

歩き始めはわたしたち母娘だけだったが、2週するくらいから徐々に増えた。
一組のご夫婦と思しきカップル(古い?笑)が、わたし達の100mくらい先をご自分たちのペースで歩いておられた。
70代後半くらいに見えたけど、実年齢は判らない。

追い越す際に「こんにちは」とお声掛け。
妻様の方はすぐに「こんにちは」と返してくれたけど、夫様は無視。
聞こえていないのかな?と思い、再度「こんにちは」(しつこい?笑)
低い声で「こんにちは」と返してもらえた(苦笑)

平日の午後のウォーキング。
働いているのであれば、休みの人でなければできない。
歩いていたのは、ほぼ70代以降と見えた。

歩を進めていくと、前には男性がひとり。
やはり追い越す際に「こんにちは」
と、この男性はキョトンとした感じでわたしたちを観、かなり低い声で「こんにちは」

古河でウォーキングをしていた際も、男性は無視や渋々の返事だった。
まぁねぇ、見ず知らずの人から声を掛けられたら「はぁ?」となるわよね。でも、お互いに目的はウォーキングなのだから、そんなに警戒しなくてもいいんじゃない?
それに、自分より年下の異性に声を掛けられたら、わたしなら嬉しいと思うけどね(笑)

先週、草取りをしていた時は、下校中の中学生と通りすがりのサラリーマン風の方から「こんにちは」
ずっとしゃがみっぱなしで、疲れた~と思いながらの作業。
たとえ見ず知らずの人からであってもとても嬉しく、作業用の帽子を目深に被っていたので、顔が見えないのは失礼と思い、ワントーン高い声で「こんにちは」(笑笑)

DSC_0001_BURST20230328085017666


声掛けは、時に不快に想うことも。
27日、ねこ娘の桐ちゃんの補液で受診。
帰り道、買い物をするために、とあるスーパーへ。

ペット用品のコーナーで猫砂を物色中「かわいいな」と。
声を掛けてきたのは、60~70代の男性。
いきなりかわいいと言われ、それこそ「はぁ?」

「その着ている服、猫みたいでかわいいな」

「はぁ・・・」

・・・服?服のことかい!(笑)
まぁね、いくらマスクをしていたとは言え、20代30代には見えないわよね。かわいいと言うのはわたしのことではなくてセーターのこと(苦笑)


知らない人に声を掛けるって、ある意味では勇気が必要。
同じ様に掛けられた方も「なんだ!?」と、なるのかもしれない。

ウォーキングの際の「こんにちは」や「お疲れ様」は、まだ許せると思うけど、全く関係のないシチュエーションでの声掛けは、できるだけ慎重にする方が宜しいのかも。


いつもお読みくださりありがとうございます。
ランキングに参加しています。
ポチっと応援していただけますと、励みにもなり嬉しいです。



人気ブログランキング

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 生き方へ
にほんブログ村

花のある暮らしと、今年も雑草との闘い(泣)

2023.3.25(土)

お彼岸のお墓参りも終わり、線香・ロウソクの処分。
お墓に立てていた花は、持ち帰りました。
ゴミとして処分しようかと思ったのですが、検索してみると持ち帰った花を家で飾ることは悪いことではないとあり、家の花瓶に差し替えました。

家に花を飾る習慣はわが家にはなく、切り花を買うのはお墓参りのときだけでした。
古河市在住時の2020年に、神社でおみくじを引く機会があり、その際に記されていた内容が、「家に花を飾ると運気が上がる」
普段から占いは信じないほうですが、おみくじは別(苦笑)
あれ以来、花を欠かすことのない暮らしになっています。

DSC_0700



「雪が解けたら、おかぁの友達が沢山現れたねww」


長女の一言でした。
そう、ネコの額ほどの小さな庭ですが、雪解けと同時に見えてきたのが雑草(お友達ではないからね!w)
「雑草と言う名前の草はない。草にもそれぞれ名前がある」と、どなたかが言っていましたが、わたしにすれば単なる雑草。それも、わたしの腰痛を引き起こす憎っくき雑草(ゴメンネ)

昨日は比較的暖かく風も無かったので、午後から草取り。
あ~ぁ、今年も草取りの季節が来たんだ・・・などと思いながらの作業。

物事をメンドクサイか否かで判断する長女は、ほっといても秋になれば枯れるし冬には雪で覆われるからと。
でもね、他所様の庭先の草ボーボー状態を観ると「あ~あ、草取りくらいすればいいのに・・・」などと大きなお世話が頭に(笑)
わが家の前を通る人たちも、同じ様に想っているんだろうな・・・そう思うと、長女が言うようにほっとくわけにはいかない('A`|||)

母美代さんは言っていた「草取りをしていると頭がスッキリする」
家事は得意ではなかった美代さんですが、畑仕事は大好きで、草取りをしなければ野菜たちが可哀想だと言い、一日中しゃがみ込んでいた。
変形性膝関節症で膝痛があったはずなのに、好きなことをしていると痛みも忘れる?(苦笑)

わたしには、ありがたいことに膝痛はない。
がしかし、身体の要の腰に難あり。そう、ぎっくり腰を始め、すぐに腰痛になってしまう(泣)
昨日も「あイタタタ~」騙しだましでしたヮ。

DSC_0699


お花男子だった父と、花より団子の母。
せっかくある土なので、今年は、何かを植えてみようかと。
何を植えるかはまだ思案中。
花になるか野菜になるかですが、先ずは、草のない状態にすることね。

今日も、午後から頑張りましょ。


いつもお読みくださりありがとうございます。
ランキングに参加しています。
ポチっと応援していただけますと、励みにもなり嬉しいです。



人気ブログランキング

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 生き方へ
にほんブログ村

親の在宅介護から手が離れたら、何をする?

2023.3.5(日)

一昨年の4月、要介護3となった美代さんを、加須市に在る特別養護老人ホームに入所させ、これからは自分の人生を謳歌するんだ~~!!
などと、意気込んでは見た物の、さて何をすればいいのか・自分の時間をどのように使えばいいのか、暫くは考えあぐねていたような気がする。

コロナ禍でもあり、外出することも控えなければならない状況で、わたしが選んだのは内職。
ちょうどすぐ近くに内職屋があり、徒歩でも行けるのだからガソリン代も浮くじゃない!という考えは浅はかで、成形品にするための材料は、軽自動車の後部座席を倒し、荷台にした状態でめいっぱいの積載になっていた。

内職のお給金は、口にはできないほどの薄給?
時給換算にしたら、100円に届かないことも(苦笑)
それでも、なにもせずにいたらその薄給さえも手に入らないわけで、睡眠時間を削りながらも頑張っていた。

DSC_0659


「ねぇ、この街に内職仕事があったら、する?」

2~3日前に長女から言われた。
美代さんをロングショートステイへ入れたことで、わたしの時間は使いたい放題。
日々の家事を済ますと、予定がある日以外はブログ作業を終えると空く。

「そうだね~桐の体調次第だよね。今は落ち着いているけど、この先は何が起きるかわからないからね」

「まぁ、そうなるよね」


古河での内職では、年金生活をしているような高齢者がほとんどで、夫婦ふたりでお小遣い稼ぎ・身体に負担がかからないようにという方が多かった。
それから、身体障害者施設で請け負いでやっているところもあり、内職の担い手になっているのだということも知った。
でも、1個辺りの単価はいかほどなの・・・?という疑問も湧いたけれど。


昔、長女が1歳くらいの時に内職をした。内容はミシン縫い後に出た糸くず切り。
単価についてはすっかり忘れてしまったけれど、給料袋の中には硬貨が・・「チャリーン」(苦笑)

古河市で内職をしていた時は、材料や仕上げた品物は美代さんの部屋に置いていた。6畳の部屋の大半を占めるほどの量の段ボールや材料。

DSC_0658


この街に内職があるかどうかは、検索してみないとわからない。
60年も前の「チャリーン」ではないはずだけれど、古河でもらっていたくらいになるのであれば、やってみてもよいのかも。

美代さんのことは介護のプロに任せているのだから、何も心配していない。
今の気がかりはねこ娘の桐ちゃん。そして、わたしの腰(泣)

急ぐこともないので、もう少し様子観をしてからにしましょ。


いつもお読みくださりありがとうございます。
ランキングに参加しています。
ポチっと応援していただけますと、励みにもなり嬉しいです。



人気ブログランキング

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 生き方へ
にほんブログ村

薄着の美学?と重ね着の習慣 

2023.3.4(土)

寒いさむいと言って、縮こまっていた1月半ばからのひと月半。
積雪30センチだった庭の雪が、ここの所の気温の高さで、いつの間にか解けてなくなっている部分が。

DSC_0653

水仙の芽が出ていました。季節は確実に進んでいるのですね。


完全には解けていない所もあり、そこには雑草が。
雪の中でも枯れることなく生き延びている、たくましい生命力。

DSC_0654


昨年の6月に実家に戻り、都合3回の草取りをしていますが、この雑草を観てしまうと、今年も腰痛に耐えながら草取りをしなければならないのかと、ため息が・・・(笑)


4~5日前に石油ストーブの交換をしました。
朝の気温がマイナス二桁ではなくなり、そろそろ小さなストーブでもいいかなと。

DSC_0644


グレーの方は、わたしが古河市在住時代に買ったもの。
東日本大震災で停電の怖さを知り、エアコンや温風ヒーターは役に立たないと思い購入(古河市は計画停電は免れましたが、今後のことを考えて購入)
実家では地震の影響で停電していた期間があり、石油ストーブで賄っていたと長女が話していた。


郷に入っては郷に従えで、長女から重ね着の習慣を身につけるように言われていた。
わたしの場合、夏でも冬でも上衣は2枚。
そんな薄着では、ここでは暮らしていけないよと言われたが、家の作りの違いだろうか、古河市の借家住まいの時の方が寒かったように思う。

いよいよ以て寒いと感じた時にはフリースやストールを重ねていたが、寒いとは言いながらも何となく我慢できるものだと実感した冬だった。

そうそう、娘たちはズボンの下に、スパッツやタイツを穿いている。
わたしも勧められたが、穿き慣れないもので動きが鈍くなっては美代さんの介護ができないので、レッグウォーマーで賄った。
それに、一度穿いたらそれこそ脱げなくなるのではないかと思ったから。

おかしなもので、薄着の美学?とでもいうのか、薄着でどこまで耐えられるのかなどと、勝手に自分との闘いをしている。
でも、この先もここで生きていくのであれば、変な闘いなどは考えずに、娘たちの言うことを素直に聞くのが無難なのかも(苦笑)

DSC_0655

東日本大震災から、今年は12年目。
災害は忘れた頃にやって来る。備えあれば患いなし。
万が一のことを考えたら、わたしの薄着はなんの役にも立たない(笑)

暖房費節約の為にも、しっかりと着込んだ方が善いのかもね。


いつもお読みくださりありがとうございます。
ランキングに参加しています。
ポチっと応援していただけますと、励みにもなり嬉しいです。



人気ブログランキング

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 生き方へ
にほんブログ村

内孫・外孫 孫には変わりはないけれど・・・差がつく

2023.3.2(木)

昨日から孫のマナくんを預かっています。
インフルエンザで、火曜日から1年生が学年閉鎖に。

昨日・今日・明日と、三連チャンでの子守り。
いやぁ、以前にも記していますが、男の子の子守りってた~いへん。

掃除をしようとすると「ボクもやる~」と、わたしからモップを奪う。
そこら辺をササッと拭いて「終わったよ~」
手放してくれたモップで続きをしていると「ねぇ~、まだ終わらないの?」

サッカーしよう。ドッジボールしよう。かくれんぼしよう。
次から次へとリクエストのオンパレード。

本人が飽きるまで付き合いますが、年齢差55歳。
老体に鞭打って、心の中では・・・もう、勘弁して~!・・・(苦笑)

DSC_0649


母美代さんには孫が4人。
うち、男の子はひとり。

美代さんもわたしも男の子を育てた経験はなく、扱い方がわからない。
基本的に男と女の脳は全く別物らしく、男の子は、わたしにとっては異星人(笑)

美代さんにとって、男の子は4人目の子で、60歳を過ぎてからの孫。
動き回る孫を追いながら「そこには行くな!、それには触るな!」
体力的に言えば、わたしよりも大変だったはず。

わたしがマナくんを預かるうえで、一番気にかけていることは、とにかくケガをさせないこと。
マナくんは外孫。それも、一粒種。
婿殿の親御さんにとっても、それはそれは大事な孫のはず。

美代さんのように「あれはダメ、これはダメ」とは言わないようにしているが、気づけば「あ~、もう~~('A`|||)」と言っている(苦笑)


孫は、子どもとは違い直接的な責任はないと言われている。
そういう意味では、猫っ可愛がりするジジ・ババも多いだろう。

世間一般での内孫と外孫に対する感情は判らないが、わたしにとって外孫になるマナくんは、単に可愛いだけの存在ではなく、娘の婚家の大切な宝物に値する。

DSC_0648


美代さんが外孫と会えるのは、お盆の時だけだった。
年一でしか会えない孫を、どの様な存在と思っていたのかな。
わたしのように、腫れものに触る感覚だったのか。それとも、内孫だ外孫だなどと考えることもなかったのかな。

マナくんは、自分が特別な存在であることを何となくわかっているようだ。父方のジジ・ババと、母方のババを、しっかりと使い分けているようにも思う。

一人っ子では可哀想と二人目を希望している次女夫婦だが、なかなかできない。
かつて天皇陛下がおっしゃっていた「コウノドリのご機嫌次第」なのかもね。


いつもお読みくださりありがとうございます。
ランキングに参加しています。
ポチっと応援していただけますと、励みにもなり嬉しいです。



人気ブログランキング

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 生き方へ
にほんブログ村

プロフィール
こんにちは、にゃんズの母と申します。 2001年、念願の実家脱出に成功。 2009年、最愛?の夫と死別。 以後、気ままな一人暮らし。 2017年、軽度認知症の母との生活が始まり、 介護と思しきバトルの日々でございます。 動物大好き、特に猫。 酒とお洒落を愛する、普通?の「おんな」でございます。
お問い合わせ
プライバシーポリシー
ギャラリー
  • 見ず知らずの人から声を掛けられた その時の反応は?
  • 亡くなる日を選べるのなら、寒い時期は避けたい・・・
  • 亡くなる日を選べるのなら、寒い時期は避けたい・・・
  • 老衰の域・89歳の母と、ピンピン・97歳の独居老人 
  • 老衰の域・89歳の母と、ピンピン・97歳の独居老人 
  • 神棚を古札納所へ そしてテレビで紹介されたラーメン屋
  • 神棚を古札納所へ そしてテレビで紹介されたラーメン屋
  • 神棚を古札納所へ そしてテレビで紹介されたラーメン屋
  • 神棚を古札納所へ そしてテレビで紹介されたラーメン屋