にゃんズの母(しがらみと生きる)

「老猫、桐ちゃん20歳、青(せい)くん17歳」「わたし、お洒落大好き還暦過ぎたおんな」「母、90歳。方言と訛り×認知症要介護3で、田んぼの観える特別養護老人ホームに入居していましたが、現在は在宅介護に戻し、日々奮闘中」(現在は要介護5に進行) ねこ、お洒落、母の認知症と日々のあれこれについてを綴っています。 泣いて笑って、愚痴満載(苦笑) 人生一度きり、前向きに生きるためのブログです。

ねこの日常

寿命 ありのままを受け入れる覚悟を持つ

2023.6.9(金)

寿命とは。
命がある間の長さのことであり、生まれてから死ぬまでの時間のことである。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AF%BF%E5%91%BD


人間も含めて、動物には寿命がある。
そう、あなたにもわたしにも。
そして、わが家のにゃんズにも。

ねこ娘の桐ちゃんは、月に3回動物病院で補液(点滴)を受けている。
午前中に行ってきた。

最近の桐ちゃんは、毛づくろいをしなくなった。
とてもマメで、気付くといつでも毛づくろいをしていたコだったのに、全くと言っていいほどにしなくなった。
口の周りも荒れて、すぐにニキビができる。

医師に相談した。
以前から歯周病があることは解っていた。
本来は抜歯をしなければならないほどに進行しているが、桐の呼吸状態では全身麻酔には耐えられないと言われた。

ねこは自分で舐めて毛づくろいをする。
桐は、それができないほどに、歯を含め口の周りが荒れているということらしい。

毛づくろいをしなくなったことや、噛むことが難しくなっていくことを含めて、このままを受け入れるしかないと。

そして、できなくなったことを嘆くのではなく、できなくなったことをありのまま受け入れる。その覚悟を持たなければならないと。

DSC_0859


医師の話を聞きながら、母美代さんのことが脳裏に浮かんだ。
美代さんも、あらゆることができなくなっている。
ある時期までは受け入れることができなかったが、今はもう全てを受け入れられる。
だから、桐ちゃんに対しても同じ様な心づもりでいなければならないのだろう。

20歳。頑張って生きてくれている。
まだ、階段昇降ができる。
お刺身も、時間はかかるが食べてくれる。
トイレも間違うことはない。

この先は、これらもできなくなっていくのだろう。
そのとき、ちゃんと受け入れることができるように、わたしがしかっりとしなければならないのだろう。

※ 桐ちゃんはブラッシングが大好き。
毛づくろいはできなくなったが、ブラッシングで代用できると。

にゃんズは・・・桐ちゃんは本能で生きています。


いつもお読みくださりありがとうございます。
ランキングに参加しています。
ポチっと応援していただけますと、励みにもなり嬉しいです。



人気ブログランキング

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 生き方へ
にほんブログ村

お刺身パワー・・・好きな物を食べることが長生きの秘訣?

2023.5.27

ねこ娘の桐ちゃんの通院。
容体は安定しているので、月に3回と勝手に決めています。

毎回補液を受けるのですが、暴れることも変に鳴くこともなく、とてもおとなしいコ。
ときどき「ア~ン」とか「ン~」とかの声を発しますが、看護師さんからは「かわいい~、えらいね~」と。

体重の増減が気になるところですが、医師からは「それは気にしないでください。この年齢では増えることはないのですから」と。
そう、増えることがないのは解っていても、減っていくのはどうしても気になる。

ここのところの体重は、2.1kgから2.15kgを行ったり来たり。
2kgを切らないように食べ物は工夫していても、本にゃんの好き嫌いもあるので、うまくはいきません(T_T)

歯槽膿漏で硬い物は食べられないので、主食はお刺身。
それとホイップクリームは、常に欠かさないようにし、食べたいと催促されたときにはいつでも出せるようにしています。

DSC_0843


桐ちゃんのお刺身を小さく切りながら想うことは・・・あぁ~わたしも食べたい・・・(苦笑)
たまに、自分たちの分も購入しますが、そんなときに長女から言われるのは、

「これ、桐ちゃんのからのおすそ分け?」

「いやいや、ちゃんと自分たち用を買ったヮよ、ww」

お刺身=桐ちゃん専用となとなっているわが家ですが、今夜はわたしたちも頂きます。

26700924_s


今日は亡き夫の誕生日。生きていたら68歳。
癌で入院中は、いつもにゃんズのことを気にかけていた。

「そろそろ帰れ、あいつらが寂しがっているはずだから」


夫もお刺身は好きでした。
今夜は、みんなで頂きましょう。

そして、今日もにゃんズは穏やかに過しています。


いつもお読みくださりありがとうございます。
ランキングに参加しています。
ポチっと応援していただけますと、励みにもなり嬉しいです。



人気ブログランキング

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 生き方へ
にほんブログ村

年寄りは食べても太れない それは人間もネコも一緒・・・

2023.5.7(日)

月に3回。ねこ娘桐ちゃんの補液のための受診をしている。
今朝、あさイチで行ってきました。

前々回の体重が2.25kgで、この体重は2か月間くらい保たれていた。
そして、前回は2.2kgで、50gの減少に。
この日医師から言われたのは「体重の増減には一喜一憂しないように」と。
この年齢になれば、増えることはないと思ったほうがよく、それよりも日常をいかに穏やかに暮らさせるかを考えるようにと。
で、今日の体重は前回よりも更に減少し、2.15kg。

母美代さんも、かかりつけ医から言われていた。
100歳近い老人が太ることはないと。

美代さんは総入れ歯で、食事内容は完全ペースト食。
食べる量で言えば、古河市在住の頃よりもかなり少なくなっている。
体重が減っても、致し方なしなのかもしれない。

DSC_0721


桐ちゃんはの歯は歯槽膿漏になり、口臭もかなりきつめ。
ネコカリは食べられなくなり、主食はお刺身と老猫用ゼリー状総合栄養食。
おやつはホイップクリームやゼリー状チュール。
玉子焼きが好きなので、朝は味付けなしで食べさせている。

ネコカリを水でふやかして食べさせてみては?と、医師から言われた。
やってみたけれど、口も付けなかった(泣)
仔猫の頃からウエットタイプはあまり好きではなく、老猫用の缶詰も食べてくれたのは最初だけで、お口に合わず(苦笑)

食べたいという気持ちは強く、自分用の食卓テーブルの前でチョコンと座って待っている(かわいい)
動きは緩慢になっているが階段昇降もでき、爪とぎもしている。

DSC_0593

    お刺身とホイップクリームを交互に食べている


20歳。いつかは来るであろうその日を考えない日はないが、今はとにかく食べたいという気持ちを尊重したい。

にゃんズは、今日も穏やかに過しています。


いつもお読みくださりありがとうございます。
ランキングに参加しています。
ポチっと応援していただけますと、励みにもなり嬉しいです。



人気ブログランキング

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 生き方へ
にほんブログ村

除草剤が効かない? 換毛期の対策・・・どうする?

2023.4.25(火)

除草剤のラウンドア〇プを使い、しつこいスギナ退治をしたのが、22日。
あれから3日が過ぎたけど、おかしい・・・一向に枯れない。
枯れないどころか元気に育っている('A`|||)
腰の痛みに耐えながら、ジョーロを使い何度も撒いたのに、何でヨ!!

で、もう一度説明書を確認。
希釈タイプなので、書かれている通りにやったけど、よーくみるとスギナには4倍が必要と。これはわたしのミスね(失礼)
で、今朝もう一度散布。それも、4倍どころか5倍で(苦笑)
何日で枯れてくるのかはわからないけれど、これで効かなければこの除草剤は永久にパス?それとも、もっと濃くして撒く?
また、2~3日間様子を観ることにしましょうか。

DSC_0788


ネコの換毛期は春と秋。
昨日、青くんのブラッシングをしましたヮ。

青くんの毛は換毛期に関係なく、オールシーズン抜ける。
でも、換毛期真っ只中の今時分の抜け毛は、怖ろしいほどの量に。

毛づくろいがあまり得意ではないので、ブラッシングもあまり好きではない。隙あらば逃げようとする青くんを、ガシッと抱え込んで逃がさへんぞ~と。
ところどころに毛玉ができており、ブラッシングだけでは取り切れず、ハサミでカット。

DSC_0785

       コロコロ3枚分に乗っかる量


毎回思うのは、桐ちゃんの抜け毛はさほど気にならないが、青くんの抜け毛は普段からハンパない。
毛が二層になっているダブルコートのコもいるらしいが、もしかしたら青くんはそのタイプかも。

因みに、ブラッシングに使っているのはファーミネーター。
肌を傷つけることなく、わんさか取れるお気に入りの品。

DSC_0196-2


ホントはね、もっと時間をかけて取りたかったのよ。
でも、青くんには辛い時間になるので10分ほどでおしまい。

ブラッシング中に、抵抗してわたしの手を噛もうとするので、エリザベスカラーを買おうかと思案中。
今後のこともあるので、ネット検索してみましょうか。

抜け毛が気になるのであれば、毛のないスフィンクスもいるけれど、温度管理が大変そう。それに、お高いネコはわが家には合わない(笑)

保護ねこの桐と青。
にゃんズは今日も穏やかに過ごしてします。

PS
お洒落女子の長女の愚痴。
「あんたたちはいいよねぇ~、毎日同じ毛皮で着替えも必要ないものねw」


いつもお読みくださりありがとうございます。
ランキングに参加しています。
ポチっと応援していただけますと、励みにもなり嬉しいです。



人気ブログランキング

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 生き方へ
にほんブログ村

親よりも先に逝かないことを願う・・・

2023.4.2(日)

暖かいって、いいですね~。

やっと4月。もう4月。
季節の移ろいを、早いと感じるか遅いと感じるかは、人それぞれ。

毎日を忙しくバタバタしていると、1日24時間でも足りないと思うかもしれないし、逆に、何もすることがないと、1日がとても長いと感じるかもしれない。

DSC_0713


昨年12月。ねこ娘の桐ちゃんが血尿。
それ以来、毎週補液を受けに通院。
3月に入ってからは体重の減少が落ち着いたので、月3回の受診に。
そして、サプリメントのアゾディルも、今日から3本目に入る。
(値上げラッシュ?前回よりも千円ちょっと高くなっていた、泣き)

1月2月は、久し振りの雪道運転が怖く、通院時の最高速度は30キロくらい。後続車は、たぶんイライラしていただろうな。
(今更ですが、ごめんなさい)


この3ヶ月間、桐の万が一を考え、居間の炬燵脇に布団を敷き寝ていた。
ありがたいことに、夜間に急変することもなく過ぎた。

4月に入ったら自室に戻ろうかと思っていた。
昨日はエイプリルフールで、根拠はないが何となく避けたかった(笑)
で、今日からは自室で寝ることに。

DSC_0716


それにしても想うこと。
母美代さんに対しては、もう老衰の域なのだから何があっても慌てることのないようにと、気持の移行ができた。
でも、事桐に対しては美代さんへの気持ちのようにはいかない。
桐とて、人間年齢で言えば96歳。十分すぎる老衰の域。

親は、一般的には自分よりも先に逝く。
でも、子は?
わたしにとっては、にゃんズは子ども同然。
特に桐は、仔猫の頃からわたしにベッタリで、いつも傍に居てくれた。

動物なのだから、人間よりも遥かに短命なことはわかっているが、それでも逝くという感覚が浮かばない・・・否、思いたくないのかもしれない。

DSC_0717


20歳という、超高齢猫。
いつ、何が起きてもおかしくない年齢。
美代さんに対する想い同様に、切り替えなければならないのだろうね。

にゃんズは、今日も穏やかに過ごしています。


いつもお読みくださりありがとうございます。
ランキングに参加しています。
ポチっと応援していただけますと、励みにもなり嬉しいです。



人気ブログランキング

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 生き方へ
にほんブログ村

プロフィール
こんにちは、にゃんズの母と申します。 2001年、念願の実家脱出に成功。 2009年、最愛?の夫と死別。 以後、気ままな一人暮らし。 2017年、軽度認知症の母との生活が始まり、 介護と思しきバトルの日々でございます。 動物大好き、特に猫。 酒とお洒落を愛する、普通?の「おんな」でございます。
お問い合わせ
プライバシーポリシー
ギャラリー
  • 2回目の仙骨硬膜外ブロックと、母親の介護ロス?
  • 2回目の仙骨硬膜外ブロックと、母親の介護ロス?
  • 寿命 ありのままを受け入れる覚悟を持つ
  • ヘアーマニキュアで記憶を呼び起こす・・・?
  • ヘアーマニキュアで記憶を呼び起こす・・・?
  • 10年ぶりの再会で、激変?それでも可愛さは変わらず
  • 坐骨神経痛・・・神経が痛みに慣れてくる?
  • 坐骨神経痛・・・神経が痛みに慣れてくる?
  • 人生は選択の連続 親の人生を決めたのは・・・わたし