2025.3.22(土)

注射を受けるために、週に2回の通院の日々。
昨日の会計待ちの時間に目にしたことで、気になったことが二つあった。

  1. 経験しないとわからないことだらけ
  2. 病院での幼児の自由奔放さ

DSC_2702


70代と思しき女性が、受付職員へ会計の催促をしていた。
職員は会計のシステムを詳しく教え、番号が呼ばれるまでもう少しお待ちくださいと。
そう、この病院は受付時に番号が書かれた用紙が渡され、それが当日の自分の番号になる。

その女性は、いつもは家族と一緒に来ているらしく「やってもらってばかりで何もわがらねくてすみません」と謝っていたが、わたしも身に覚えがあることなので、チクリと胸に刺さった(苦笑)。


もう一つの幼児のこと。
これは致し方なしのことかもしれないけれど、ハイハイする孫がいる身としては、考えさせられた。

30代と思しき母親と、小学校低学年らしいお兄ちゃんが見守る中で、やっとこさ歩けている裸足の1歳児くらいの女の子が、通路を縦横無尽にと大忙し。

大きな病院なので、通路もそれなりに広い。
その広い通路で、その子はハイハイをしたかと思えば今度はゴロンゴロン。そのあとはまたハイハイをし、今度は椅子につかまり伝い歩き。

椅子が途切れたよ、どうする?母親が助けに来る?
いやいや、その子はおぼつかない足取りで歩き始めた。
アララァ、転ばなけらばいいけれど頭を打ったら大変よ…。

見るからに危なっかしい中でお兄ちゃんが助けに。よっこらしょっと抱っこをし、母親のもとへ。
「キャーキャー」抱っこが嫌だったのか、その子は大騒ぎで暴れる。

歩くことが楽しかったのか、その子はおとなしくその場にいることはなく、母親から離れまたもやハイハイやよちよち歩きで通路の真ん中でゴロンゴロン。

母親は何をしてた?
「ほら、邪魔だから除けて」と言うだけで動こうとはしない。
車椅子の患者さんや病院職員はその子を除けて通るのだけど、それでも母親は動かない。

DSC_1684


これを見ていたわたしは二つのことを思った。
他の患者さんの迷惑を考えないのかな?という想いと、ハイハイしていたけれど病院は土足だよ。母親は気にならないの?

1歳児におとなしくしていろと言うのは極めて難しいこと。十分わかる。でもね、あの状況は他の患者さんに対しても迷惑なんじゃない?せめて母親の周りだけで遊ばせることはできなかったのかな…てね。


昔だったら周りの大人たちが一言注意をしたであろうけれど、今の時代はそれをすることが良いのか悪いのか…叱ることも虐待になりかねないみたいだからね。
誰一人として注意することなく、かくいうわたしも見て見ぬふりに徹してしまった。


わたしのときの子育てって、どんなだったっけ・・・。
小児科受診はあったけれど、その病院は土足ではなくスリッパに履き替えだったから歩かせていた。でも、あくまでも自分の周りだけにさせていた…ような記憶。


今後、マナくんを病院へ連れて行くこともあると思う。
他人(ひと)のことを悪く言うだけではなく、自分も正さないとね。


いつもお読みくださりありがとうございます。
ランキングに参加しています。
ポチっと応援していただけますと、励みにもなり嬉しいです。

コメントも、お待ちしております。



人気ブログランキング

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 生き方へ
にほんブログ村