2025.2.7(金)
寒いですね~。
年々、寒さが身に染みてきています。
40歳から62歳まで茨城県古河市に住んでいたわたしですが、どんなに寒い寒いと言ったところで、岩手の寒さには敵わない。
年末年始は実家で過ごしていたけれど、こんなにも寒かったっけ?
否、たぶん若い頃にはあまり寒さを感じなかったのかもしれない。今この年齢になって冬の寒さをつくづく実感している。
母美代さんが生まれた時代はもっと寒かったはず。
暖房器具だって発達していなかっただろうし、電気毛布などない時代をたくましく生きてきた。すごいなぁって尊敬するよ。
わたしの記憶では、子どもの頃の布団には豆炭あんかが入っていた。
背中の辺りに置いたあんかで布団の中は結構暖かく、寝るときは足元まで移動させた。

あんかはタオルでくるまれていたけれど、長時間触っていると低温やけどになるので、なるべく触らないようにと注意していた。
でも、そのあんかも明け方には冷え冷えになり、自分の体温だけが味方だった。
小学校の高学年になる頃には電気毛布を使っていた。
かけ毛布の初期の頃だったので、毛布の間に挟めるタイプだった。
全身が暖かいって、幸せだよね。
現在は電気毛布は敷くタイプが主流よね。
わたしも当然のごとく使っている。
若い頃は寝るときには切っていたけれど、いまは中温くらいが最適。

黒ちゃんが潰したドームベッドで寝ている琴ちゃん。
電気あんかの熱は届いているのかな?
施設住まいの美代さんは電気毛布は使っていない。
年中25℃くらいの快適な空間に居るので、必要ない。
面会の際に「寒くない?」と訊くと、「寒ぐね」と。
超寒がりの美代さんにとって、寒くないということはとても幸せなこと。
この大寒波、日曜日辺りまで居座るらしい。
風邪をひかないようにしっかり着込み、大判のひざ掛けを腰から足までぐるりと巻き付けている(笑)。
来週には面会に行く予定。
依然届けている大判のひざ掛けを使ってくれていると嬉しい。
いつもお読みくださりありがとうございます。
ランキングに参加しています。
ポチっと応援していただけますと、励みにもなり嬉しいです。
コメントも、お待ちしております。

人気ブログランキング

にほんブログ村
寒いですね~。
年々、寒さが身に染みてきています。
40歳から62歳まで茨城県古河市に住んでいたわたしですが、どんなに寒い寒いと言ったところで、岩手の寒さには敵わない。
年末年始は実家で過ごしていたけれど、こんなにも寒かったっけ?
否、たぶん若い頃にはあまり寒さを感じなかったのかもしれない。今この年齢になって冬の寒さをつくづく実感している。
母美代さんが生まれた時代はもっと寒かったはず。
暖房器具だって発達していなかっただろうし、電気毛布などない時代をたくましく生きてきた。すごいなぁって尊敬するよ。
わたしの記憶では、子どもの頃の布団には豆炭あんかが入っていた。
背中の辺りに置いたあんかで布団の中は結構暖かく、寝るときは足元まで移動させた。

あんかはタオルでくるまれていたけれど、長時間触っていると低温やけどになるので、なるべく触らないようにと注意していた。
でも、そのあんかも明け方には冷え冷えになり、自分の体温だけが味方だった。
小学校の高学年になる頃には電気毛布を使っていた。
かけ毛布の初期の頃だったので、毛布の間に挟めるタイプだった。
全身が暖かいって、幸せだよね。
現在は電気毛布は敷くタイプが主流よね。
わたしも当然のごとく使っている。
若い頃は寝るときには切っていたけれど、いまは中温くらいが最適。

黒ちゃんが潰したドームベッドで寝ている琴ちゃん。
電気あんかの熱は届いているのかな?
施設住まいの美代さんは電気毛布は使っていない。
年中25℃くらいの快適な空間に居るので、必要ない。
面会の際に「寒くない?」と訊くと、「寒ぐね」と。
超寒がりの美代さんにとって、寒くないということはとても幸せなこと。
この大寒波、日曜日辺りまで居座るらしい。
風邪をひかないようにしっかり着込み、大判のひざ掛けを腰から足までぐるりと巻き付けている(笑)。
来週には面会に行く予定。
依然届けている大判のひざ掛けを使ってくれていると嬉しい。
いつもお読みくださりありがとうございます。
ランキングに参加しています。
ポチっと応援していただけますと、励みにもなり嬉しいです。
コメントも、お待ちしております。

人気ブログランキング

にほんブログ村