2024.12.1(日)

師走に入ったね~。
箱根駅伝を毎年観ているけれど、あれから11ヶ月過ぎたって・・・早いよね~こうやって毎年々同じことを想いながら過ぎていくんだろうね(苦笑)。


わたしの就寝時間は12時前後。
昨夜もベッドに入ったのは12時を回った辺り。
あまり眠いとは想わなかったけれど、起きていても何もすることがないし、第一暖房費のことを考えるとサッサと寝るに限る。

がしかし、なかなか寝付けない。
右に左に寝返りを打ち、頭を空っぽにしても睡魔はやってこない。
どうせ寝付けないのなら、いっそのこと布団の中で動画でも観ようか・・・なんて思ったりもしたけれど、気分としてはそうならずとにかく眠くなるのを待っていた。

寝付く時間が遅いのだから起きる時間も遅いのかと言えばそうではない。
もっと寝ていたいと思っていても、目覚めるのは5時から6時の間。

母・美代さんが特養へ入所したことで在宅介護が終わり、朝の忙しさはなくなっている。それなのに身体が勝手に憶えているのか、目覚める時間は変わらない。

でもね、この時期は寒い。
起きても何もすることが無いのだからと、布団から出ることもなくのらりくらりとひたすら時間が経つのを待っていることが多い。

DSC_2457

      青くん常くんペア いつも仲良く寝ている

DSC_0378


DSC_0384

        桐ちゃんがいたときは、こんな感じで


睡眠時間が短いことが認知症に繋がると言われている。
わたしの睡眠時間は平均すると5~6時間。
これは長いのか短いのか・・・決して長いとは思わないけれど、極端に短いとも言えないような(どっち?)。


睡眠時間て、個人差があるでしょ。
母・美代さんみたいに、8時間以上寝ないと睡眠不足だと言う人もいる傍らで、5時間も寝れば十分という人も居るのでは?そして、わたしのように寝たくても眠くならない人だって居るはず。

たまに、無性に眠くなって10時くらいに寝ることもあるけれど、こうなると夜中3時辺りに目覚めてしまう。

時計を観て「え~、まだ3時じゃない。もう少し寝たいよー」て、二度寝に入るけれど、その後は熟睡することはなくうつらうつらのまま。
この体質は今後変わることってあるのかしらね。

DSC_2460

   黒ちゃん、ドームベッドを潰して気持ちよさそうに寝てる


母・美代さんは睡眠不足が原因で頭痛に悩まされることが多々あった。
わたしもたまに頭痛が起きることもあるけれど、寝不足だからと昼寝をすると余計に酷くなったりする。

そう言えば、叔母ヨッコさんの睡眠時間は7時間と言っていた。
同じ姉妹でも体質は違うのだから、親子であっても違って当然なのかもね。

昨夜の睡眠時間は5時間。
今の所頭痛は起きていない。

あ、頭痛て、痛くなる前の何となく変だな・・・くらいでの鎮痛薬服用が望ましいって言うよね。
坐骨神経痛で日に3回服用しているわたしは、頭痛になり様がない?(苦笑)。


認知症を恐れてばかりもいられないヮよね。
天気が良いので、体力維持のためにも、暗くなる前にウォーキングに出ましょ。


いつもお読みくださりありがとうございます。
ランキングに参加しています。
ポチっと応援していただけますと、励みにもなり嬉しいです。



人気ブログランキング

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 生き方へ
にほんブログ村