また、壊れました。

昨日、ジョギングから帰ってきたのは5時頃。
玄関に入ると森田さん(気象予報士)の声が聞こえてきました。
・・・ああ、TV観てるんだな・・・

DSC_0800

      桐ちゃんもTVは好きです

と、居間に入ると画面が真っ暗で声のみ。
「TV、うづらね・・・」(映らない)

昨年の5月にも、ラジオ状態となったTV(音声のみ)
その際は、パネル交換で費用は6万円ほど(痛い出費でした)

(関連記事です)

「何時頃に点けたの?」


「今だ、オメが来る少し前だ」

前回と同じ症状。
でも、一旦消したら治るかも・・・と、スイッチを切り、少ししてオン。
またもやも同じ。

・・・そう言えば、ブルーレイの調子も悪いしなぁ・・・
ここ1週間ほど前から、同時録画をすると3度に分かれての録画になっていたのです。

1時間後にもう一度オン。
今度は音声も無し。

スポンサーリンク


あたしのTVは三菱REAL26インチ。
HDDとBDレコーダーをテレビ本体に内蔵した録画テレビ。
昨夜、三菱に状況を説明。修理担当から電話を頂くことに。

今朝、状態を確認した担当者からの電話。
「耐用年数が10年ですので、ブルーレイの部品は製造中止になっています。基板交換ですと3万8千円になりますが、部品交換で高額になるのであれば、個人的には新しいTVを買いますね。
最近は同じタイプでもネット通販では安くなっているようなので、量販店でも大差ないと思いますけどね・・・」


これを受けて、一晩考えることにしたあたし・・。

でも・・・考えたところで費用は掛かる。
今のTVに慣れているので、できれば同じものがいい。
検索してみると、26インチはなく32インチからで価格は6万くらいから。

昨年の6万円と、今回交換したとしたら3万8千円で合計9万8千円になる。
これで、いつまで保つかは判らない。
毎月の家賃・水光熱費にかかる金額を考えれば・・・一度買えばまた10年は保つわけで。

明日、某ヤマデンや某ケーズデンキに行ってみましょ。


スポンサーリンク