にゃんズの母(認知症と猫とわたし)

「老猫、桐ちゃん20歳(2023.7.14没)、青(せい)くん19歳。琴ちゃん4歳。黒ちゃん4歳。常くん3歳。連くん1歳」「わたし、お洒落大好き還暦過ぎたおんな」「母、91歳。認知症要介護5で、完全車椅子生活。地域密着型の特養に入所」 ねこ、お洒落、母の認知症と日々のあれこれについてを綴っています。 泣いて笑って、愚痴満載(苦笑) 今生は一度だけ、前向きに生きるためのブログです。

2024年07月

関東の猛暑とは無縁の暮らし? 身体は鈍化しているのかも

2024.7.25(木)

関東では猛暑のようですが、東北・岩手県八幡平市は未だ梅雨明けには至らず、今日は涼しい日となっています。

DSC_2124


関東暮らし22年を経験していますが、引っ越した最初の年に熱中症で寝込みました。
高熱で頭はズキンズキン。無理に立とうとすると眩暈。でも、それが熱中症の症状だとわかったのは、かなり後になってから。

24年前には、実家にはエアコンはなく、扇風機でも十分に涼を取れていたので、まさか関東の夏があれほどまでだとは全く予想もしておらず、アパートに設置されているエアコンも、どの時点でオンにするのかもイマイチわからないでいた(苦笑)。


実家に戻り2年が過ぎ、猛暑とは無縁の日々を送っている。
古河住まいのときには、あの猛暑の中で電気代節約のために極力我慢していたこともあったけれど、ここでは30℃を超えると、流石に暑いなぁ~と感じるもので、そんな日は我慢せずにスイッチオンに。

涼しさのおすそ分けができればいいのにね~なんて思ったりもするけれど、逆に、あの猛暑を懐かしいと想うこともあったりして(笑)。

DSC_2122

  床に寝そべっている琴ちゃん 今日はそこまで暑くない?


次女の産褥期が終わるまでは、次女宅通いのわたし。
3年前に建てた次女宅は全館空調で、エアコン1台で賄えている。

玄関を開けた瞬間に、あ~涼しい(゚∀゚)アヒャヒャ
室内は常時一定の温度に設定され、どこにいても快適。

「ここは天国だね~」

暫くは天国気分でいるけれど、時間が経つとだんだん寒く感じ、1枚羽織りたくなってしまう。
そんな中でも、孫のマナくんはパンツ一丁。「寒くないの?」と訊くと「ぜんぜん」。
子どもの体温は大人よりも高いからなのか、マナくんは平然としている。


年を取ると、暑さ寒さに鈍感になる。
母美代さんはエアコンの風が苦手で「寒む…切ってけれ」と言われることが多々あった。流石に次女宅ではワガママは言えず、手提げ袋にはいつも薄手のシャツを入れている。

今日で産後1ヶ月。
通いは今週いっぱいまで。
快適だった次女宅だったけれど、わたしの身体も美代さん同様に鈍化しているのかも(苦笑)。

この夏は東北地方でもかなり高温になると予想されている。
猛暑とまではいかなくても、エアコンとはそれなりのお付き合いが必要よね。
電気代は気になるけれど、身体を壊しては元も子もないものね。

それにしても、梅雨明けはいつになるのかしらね~。


いつもお読みくださりありがとうございます。
ランキングに参加しています。
ポチっと応援していただけますと、励みにもなり嬉しいです。



人気ブログランキング

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 生き方へ
にほんブログ村

腸内環境の違い? 軟便と硬便、どちらが辛いか

2024.7.23(火)

わが家のにゃんズ。
青くん・琴ちゃん・常くん・連くん。

末っコ連くんのマーキング行動には、ほとほと頭を悩ませていた。
マーキング場所はいつも決まったところで、そこには犬用のペットシートを敷いたり貼ったりしている。

ここ10日間は落ち着いているけれど、怖くてシートを外せないでいる。
まぁ、邪魔になっているわけではないので貼ったままでもいいんだけれど、それよりも他の場所でしないか、そっちの方を心配している。


彼は、人間から見るとかなりのイケメンだ。
マーキングやシャーッをしなければもっと可愛いのに…と、人間の勝手な想いがあるけれど、そんなことは彼には関係なく、毎日陣取りに励んでいる。

DSC_2120


捕獲後から軟便で、去勢手術をするためには万全な体調になってからと言われ、薬を処方してもらった。
薬を飲んでいるうちは収まっていたけれど、軟便は今も続いている。

腸内環境の差なのだろうね。
同じ食事内容でも、人によっては下痢気味や便秘気味になることがあるのだから、ねこの世界でもあることなのかもしれない。

DSC_0429

     キレイなハチワレ、鼻と肉球はピンク色でした


昨年天寿を全うした桐ちゃんは、連くんとは真逆で、いつも硬い便だった。
うんと頑張っていきんでもなかなか出すことができずに、トイレ以外の場所にすることがけっこうあった。

その場所はお布団の上であったり、テレビの裏であったりと、出物腫物ところ選ばず?状態。
気づいた際にはティッシュペーパーを用意し、お尻の下で待ち構えていたけれど、知らないでいるとカチンコチンに固まった状態で見つかることがあった(苦笑)。


そう言えば、青くんも若い頃には軟便で、いつもお尻が汚れていた。
キレイに出なかったことでお尻に違和感があったのか、カーペットにお尻をこすりつけることが多く、掃除が大変だった(T_T)


マーキングも軟便も、いつかは収まるのかな…?
便はトイレ以外ですることはないので、今の所はマーキングが収まってくれたら嬉しいのだけれどね。

何もしないのに逃げまわっている連くん。
長女が言うには、

「自意識過剰だよww」

琴ちゃん同様に、いつかはスリスリ・ニャ~ンになってくれることを、願っているよ。


にゃんズは、今日もそれぞれお気に入りの場所で寛いでいます。


いつもお読みくださりありがとうございます。
ランキングに参加しています。
ポチっと応援していただけますと、励みにもなり嬉しいです。



人気ブログランキング

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 生き方へ
にほんブログ村

舌が肥えている?食事作りのプレッシャーでダウン…

2024.7.22(月)

5月上旬に植えたミニトマトの苗。
2ヶ月半過ぎ、鈴生り状態に実がついている。

昨日、最初にできていた実が赤くなっていることに気付いた。
少し青が残っていたけれど、鳥の餌食になる前にと収穫。

DSC_2115


「ぷるるん」と言う品種で、皮が薄くとても甘くて美味しかった。
初物を頂くと75日長生きできると言うけれど、できることなら健康で長生きしたいものよね(笑)。

この調子で、お盆の頃には真っ赤に熟した沢山のトマトが期待できそう。
楽しみがあるって、生きる張り合いにもなるよね('▽'*)ニパッ♪


最近、身体に怠さが生じすぐに横になってしまうことが増えた。
睡眠不足のせいかと思っていたけれど、実はストレスではないかと…。

次女宅での食事作りが、プレッシャーになっている。
婿殿のお母様はとても料理上手で、テーブルには常に3品ほどが並ぶのだと…その内容は肉と魚が一緒のこともあると。

婿殿はブルーカラー労働者なので、味付けも濃いほうを好む。
わたしの料理は薄味。
お酒を飲まない婿殿は純粋にご飯のお供料理を望むため、もしかしたら物足りなさを感じているのかもしれない。

味付けに関しては、常に次女から味見をしてもらい「OK」が出るまで濃くしているけれど、それもプレッシャーになっている。
本人たちが好きで濃くしているのだから気にせずともよいはずなのに「大丈夫なの…?」と思ってしまう(苦笑)。

品数についても、プレッシャー。
次女はわたしを気遣い、「大丈夫だよ。わたしなんて一品しか出さないから」と言ってくれるけれど、肉料理メインで、けっこう手間暇をかけているようだ。

わが家では、肉料理と魚料理が一緒に並ぶことは滅多にない。
そう、メインはどちらかで、それに合わせて副菜を決めたりするし、いっそのこと、肉野菜炒め一品で十分じゃない?と思ってしまう…(苦笑)。

DSC_2117


男の子は良く食べると聞く。
男の子二人を育てるために、婿殿のお母様は色いろと工夫されたのでしょうね。

次女も男の子二人。
今は未だ食が細いマナくんだけれど、何れはナオくんも食べるようになり、婿殿含め男子が3人。これは大変だヮ(笑)。


次女とマナくんだけだったなら、こんなにプレッシャーを感じることはなかった。
まぁ、通いも今週いっぱいまでかな…。


いつもお読みくださりありがとうございます。
ランキングに参加しています。
ポチっと応援していただけますと、励みにもなり嬉しいです。



人気ブログランキング

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 生き方へ
にほんブログ村

介護とは無縁? それも人生よね

2024.7.21(日)

美代さんの従妹で、仲良しだったミサさんが亡くなって1週間になる。
通夜ホールへ香典を届けた際には、ミサさんの長女から対応を受けた。

「おばちゃんは今はどうしてるの?」

こう訊かれて、特養にお世話になっていると答えた。


「とくようって?」

「あ…特別養護老人ホームのこと。短縮して言ってるから」

「そっか…」


DSC_1986


世の中には介護とは無縁の生活をしている人はごまんといるのでしょうね。
そして、老人ホームに無縁な人も。

かくいうわたしも、美代さんが認知症にならなければ、特別養護老人ホームとは無縁だったかもしれない。

たまにミサさんと電話で話すことがあり、オムツの世話もしていると言うと、「まやでなげれば誰が美代の世話するってよな…おめはよぐやってる…」と言われたことがある。

よくやっている…とは言われたけれど、言うは易く行うは難しだ。
否、そうではないか、誰でもできるか。
そう、そういう状況になったらやらざるを得ない…みたいなね。

介護付き有料老人ホームに入居できるほどの、余裕がなかったわたしたち母娘は、特養の空きが出るまでは在宅介護で頑張るしかなかった。
わたしたち母娘と言っても、母美代さんが施設入りを希望していたのかは、ホントのところはわからない。

要介護1で、まだまだハッキリとしていた頃には、自分の面倒が大変になった時には施設に入れてくれ…のようなことを言っていたけれど、要介護3になり、いざ施設へ!となった時には渋っていた。

現在は要介護5で、完全車椅子。
身体を支えている優秀な車椅子様様で、たまに会いに来る娘を、認識できたりできなかったりの状態。


美代さんの弟妹たち。
叔母のミッコさん・ヨッコさん・ナッコさん。叔父のトスさん。

脱糞が酷かったトスさんは、昨年特養へ。
オムツ状態の末妹ナッコさんは、夫の介護を受け在宅で。

ミッコさんとヨッコさんは認知症の症状はない。
美代さんの2歳違いのミッコさんは、未だにパッドなしではあるけれど、足腰は弱り杖なしの歩行は厳しくなってきている。

DSC_2014


伴侶や親の介護は、やって当然なの?そして、やり方に正解はあるの…?
な~んて思ったこともあったけれど、介護を学んだことのないわたしでも、何となくでもできたし、正解を考える余裕なんてなかった。

お金に余裕があるのなら、それなりの施設へ入れればよいし、そうでなければ在宅で頑張るしかない。中には余裕があっても在宅で、という方もいるようだけれどね。

わたしの知り合いには、生活保護を受けながら、母親を特養に入居させている人もいる。
行政を上手に利用することも、大事なのかもしれないね。


美代さんの介護経験を無駄だとは思っていない。
手探りで、辛くあったたり後悔することもありで、美代さんにはすまない気持ちでいっぱいだけれど、それも含めての、美代さんとわたしの人生なのだと思う。


いつかはわたしも、誰かのお世話になる日が来るのかもしれない。


いつもお読みくださりありがとうございます。
ランキングに参加しています。
ポチっと応援していただけますと、励みにもなり嬉しいです。



人気ブログランキング

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 生き方へ
にほんブログ村

施設側からの提案で、ミキサー食からソフト食へ

2024.7.20(土)

先日の面会で、美代さんの食が細くなっているとケアマネから知らされた。

噛む力が弱くなったことで食事の内容をミキサー食にしていたが、ドロドロした食感からなのか、飲み込むこともなく口の中に入れっぱなしで、残すことも増えていると。

「ミキサー食にしたのは何か理由があるのですか?」

ケアマネからの質問に、「あれ?」と思いながらも、通所デイサービスからの流れではないかと…と返答。

「ソフト食に変更してみませんか?ゼリーのように少し形がある方が、噛むという観点からもお薦めです」

確かに、ドロドロ状よりも飲み込み易いかも。
食感としては、舌で潰せる軟らかさらしい。
ということで、今後はソフト食になった美代さん。

但し、手間暇はミキサー食よりも掛かる。
一度ミキサーにかけたものを、ゼリー状に固めなければならないのだから、二度手間。でも、施設側からの有難い提案なのだから、受けないという選択肢はない。


在宅介護の頃も、刻み食やミキサー食にしていた。
少しでも硬いと感じると「ペッ」と吐き出していた美代さん。
ティッシュペーパーに出すのではなく、辺り構わずにペッとするのだから、正直言って汚い。
当時は嫌で嫌で仕方がなかったけれど、過ぎてみればそれも思い出になるから不思議よね(苦笑)。

24324970_s


機能訓練士からは、筋力についての話があった。
プラスチック製の取っ手のあるコップなら、自分で持つことができていたけれど、最近はその力もなくなりつつある。
唯一持てるのはヤクルトで、底に手を添えることはできるらしいけれど、それでも介助が必要。

筋肉は、使わなければ衰退するのみ。
それは喉も同じなので、なんとか頑張って飲み込んでほしいと願う。


ほぼ全介助の美代さん。
生かされながら、生きている。


いつもお読みくださりありがとうございます。
ランキングに参加しています。
ポチっと応援していただけますと、励みにもなり嬉しいです。



人気ブログランキング

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 生き方へ
にほんブログ村

プロフィール
こんにちは、にゃんズの母と申します。 2009年に夫を亡くし、現在は独身の長女と5にゃんズとの7人暮らし。 人生も残り三分の一となり、イマを精一杯生きている60代です。
お問い合わせ
プライバシーポリシー
ギャラリー
  • ペインクリニックで処方された薬は…循環器系の薬?
  • ペインクリニックで処方された薬は…循環器系の薬?
  • 痛みは低気圧に関係する?
  • 痛み計測器…だれか発明してくれないかな
  • 痛み計測器…だれか発明してくれないかな
  • コンビニ利用で学ぶ…人生は経験値でできている?
  • コンビニ利用で学ぶ…人生は経験値でできている?
  • 大きな病院での幼児の行い…母親は何をしていた?
  • 大きな病院での幼児の行い…母親は何をしていた?