にゃんズの母(認知症と猫とわたし)

「老猫、桐ちゃん20歳(2023.7.14没)、青(せい)くん19歳。琴ちゃん4歳。黒ちゃん4歳。常くん3歳。連くん1歳」「わたし、お洒落大好き還暦過ぎたおんな」「母、91歳。認知症要介護5で、完全車椅子生活。地域密着型の特養に入所」 ねこ、お洒落、母の認知症と日々のあれこれについてを綴っています。 泣いて笑って、愚痴満載(苦笑) 今生は一度だけ、前向きに生きるためのブログです。

2023年09月

黒猫ちゃん現る 地域ネコにするべく捕獲を試みるⅡ

2023.9.25(月)

ねこ娘の桐ちゃんが天に召され、寂しさで不穏な鳴き声をあげたり、桐ちゃんの痕跡をあてに家中を探し回っていた青くん。

あれから2ヶ月が過ぎ、少しずつでも今の環境に慣れてきていると勝手に想像していたのですが、青くんの心の傷は思った以上に深く、未だに探し回っています。


黒猫ちゃんがやって来る時間はだいたい決まっている。
そう、辺りが薄暗くなってくる夕方5時半前後。
この時間になると青くんが急にソワソワしだす。これって体内時計が知らせてくれるってこと?

黒猫ちゃんを見つけると、「ニャァ」と可愛い声で鳴く。
決して威嚇するのではなく、「こっちに来て」と何だか呼んでいるような。そして、網戸に足を掛けカリカリと開けようとする。

DSC_1099

ぶれた写真になってしまったけれど、毛が逆立っているのではいないのよ。


DSC_1098

青くんのことは気になるけれど、空腹には勝てないようで、ひたすら食べている。(お安いカリカリですが、総合栄養食と銘打っている商品です)


以前平和町に住んでいたときは、お隣にみいちゃんと言うオス猫がいた。
みいちゃんは外にも自由に出られるコで、時々にゃんズとご対面をすることもあった。

こんな時の青くんは、決して窓には近づかず、鳴くこともなく後退りをしていた。
対して桐ちゃんは千客万来なので、鼻先を窓に近づけ「こんにちは」とでも言っているような貫禄。

DSC_0821


DSC_0810


DSC_0816

これはオスとメスの違いなのか、それとも個体差なのかはわからないけれど、みいちゃんが来たときの青くんはいつも逃げ腰のように見えた。

黒猫ちゃんを観て、桐ちゃんを思い出したのか歓迎したのかはわからないけれど、少なくともみいちゃんを前にした時の態度ではなかった。


わが家には猫用のケージがないので、そろそろ用意をしなければ。
そんなことを考えながら、「この人たちは安全だ」ということを、一日でも早く認識してくれるのを待っている。


いつもお読みくださりありがとうございます。
ランキングに参加しています。
ポチっと応援していただけますと、励みにもなり嬉しいです。



人気ブログランキング

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 生き方へ
にほんブログ村

黒猫ちゃん現る 地域ネコにするべく捕獲を試みるⅠ

2023.9.24(日)

片耳・V字カットは避妊去勢済で、地域ネコの印。
ノラちゃんをこれ以上増やさないようにと、地域ネコとして必要最小限ではあるけれど、エサやりも含めて見守っていこうという地域住民の暖かさの証。

27020592_s


古河市在住時の最後に住んでいた平和町では、このV字カットのネコを沢山見かけた。
ウォーキングの際には、自ら近寄ってくるコや生垣から様子を伺っているコなど、それぞれの性格で地域に馴染んでいる姿を観ていた。


最近、わが家の周りにネコが現れる。
先月は、小さなネズミ?を銜えていたグレイネコが。

わが家の青くんは深窓のご令息で、自分で狩などはしない。
完全室内猫として、与えられたご飯(カリカリやおやつ)を、好きなときに好きなだけ食べられる。
これがネコの幸せな姿なのかはわからないけれど、青くんは自らわたしを選んだのだから、これも運命なのだと思う。

参照記事
http://aya1205k.xyz/archives/6886184.html


青くんは、いつでも食べられるが故、ごはんやおやつを残すことがある。
ごはんはいつの間にかキレイに食べるけれど、問題はおやつ。

猫用の削り節(減塩タイプ)を与えることがあるけど、開封して2~3日は新鮮なので食いつきがかなり良いが、それを過ぎた物はクンクンして、プイッ(まぁ、気持ちはわかる笑)

捨てるのは勿体ないので、外のネコ用にとある夜に置いてみた。
翌朝、器の中はキレイになくなっていた。
どのコが食べたのかわからないけれど、まぁいっか。と。

暫くすると庭先の隅に黒い物体が。
夕方だったので何かなと目を凝らすと、そこにいたのは黒猫。

ハハ~ン。
削り節に釣られて来たのね。

あれから毎日夕方になると、あの黒猫が現れる。
それも、チョコンとお行儀よくお座りをして待っている(礼儀正しい?)

DSC_1102

     夕方の網戸越しで画像がイマイチ(泣)


わたしは考えた。
このコを捕獲してわが家の家族にしようか・・・それとも避妊去勢を施して地域ネコにしようか。

先ずは捕獲しなければならない。
ノラちゃんなので、近くには寄ってこない。これはご飯で釣るしかない。

青くんのご飯は高齢ネコ用なので、少々お高い。
これを分けてあげるのは、正直勿体ない(苦笑)
で、黒猫ちゃんには悪いけれど、お安いカリカリを購入。

さて、この黒猫ちゃんは食べてくれるのか?

パートⅡにて。


いつもお読みくださりありがとうございます。
ランキングに参加しています。
ポチっと応援していただけますと、励みにもなり嬉しいです。



人気ブログランキング

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 生き方へ
にほんブログ村

わが家の令息君の動きが、快適生活のバロメーターになる?

2023.9.23(土)

やっと、と言うか、とうとうこの時期がやって来ました。

この時期とは。
例年ならば、朝晩が涼しくなるのはお盆が明けた辺り。
そして、そうなるとストーブが恋しくなる。

今年は全国的に高温ということで、わが八幡平市(はちまんたいし)も、今週初め辺りまでは暑かったけれど、一昨日の最高気温が17℃でかなり寒かった。
ストーブ出したいね…となったけど、流石にまだ早いということで却下。

そんな中で、わが家の深窓の令嬢ならぬ令息君。
そう、お腹ポッチャリがトレードマークの青くんは、わたしたちを差し置いて?ちゃっかりとぬくぬく(笑)

DSC_1093


わが家の優しいやさしい?おねいさん(長女)が、「猫って寒がりなんだよね?」とホットカーペットを敷いてあげた。

実はこのカーペット、長女が以前使っていたらしけど、今は必要ないということで昨年も出してあげていた。

DSC_1095


猫は、快適な場所を見つけるのが得意な生き物。
敷き始めはクンクンしていたけど、ぬっくいことを知ると、ササッと上がり離れなくなった(笑)
ずっと隅っこで丸まっていたのに、今は真ん中にデーン(笑笑)


「いいなぁ~、あったかいだろうな・・・わたしも電気毛布を出そうかな」

いいなぁ・・・?
出してあげたのはユカよね?(笑)
そして、電気毛布はそれこそまだ早いので、これも却下。


わが家では、わたしも長女も寒がり。と言うか、女性陣はみな寒がり。
青くんが暖房を心地よく思っているということは、それなりに寒くなっているということね。
結果として、青くんの動きが一つのバロメーターになっているように想う。

DSC_1097


今は陽射しが入ってくる場所へ移動している。
陽の光で、ビタミンDを沢山摂取してねヾ(=^▽^=)ノ

※ ホットカーペットは人間用です。
動物には熱いはずなので、低温火傷の注意が必要です。 
わが家には布が沢山あるので、善さげな布をカバーにしてあげようと思っています。


いつもお読みくださりありがとうございます。
ランキングに参加しています。
ポチっと応援していただけますと、励みにもなり嬉しいです。



人気ブログランキング

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 生き方へ
にほんブログ村

坐骨神経痛の薬、コロナワクチン接種後に飲んでも大丈夫?

2023.9.22(金)

10日ほど前、長女宛てにコロナワクチン接種の案内が届いていた。
それから程なくして、わたし宛てにも届いた。
長女は5回目、わたしは6回目の案内。

わたしは当然のように受けようと思っていたけど、長女は受けないと言う。
な~ぜ~?と訊いてみると、「5類になり接種休暇をもらえなくなったし、もう、いいかなって感じ」だそうだ。(有休があるのにね)

確かにね。
初めの頃は羅患した人は非国民扱いに等しかったように思っていたけど、最近はどこで誰が罹っても不思議ではなく、罹った人に対しても以前ほどのように騒ぐことはなくなったように想う。

DSC_1086


ワクチン接種の副反応で、2回目以降は毎回高熱にうなされていた。
接種=熱が出る。これはわたしにはセットになっているのだと、毎回覚悟の上での接種(苦笑)

本来の肺炎やインフルエンザの辛さを知っているので、万が一罹ったときの辛さはなんとなく想像ができる。
それは副反応の比ではないくらい辛いはずで、少しでも症状が軽くて済むというのなら、接種しておくに限るのですヮ。

この話を長女にしたけど、「罹ったときには宜しくね」ですと(苦笑)
ポジティブと言うか能天気と言うか、まぁ~これも長女の性格だからネ。


7月に母美代さんは正式に特養に入所。仮に長女が罹ったとしても美代さんに移すことはないし、わたしは無職(一応専業主婦・笑)なので、家に閉じこもっていればいいだけ。

接種予約日は10月3日。
水とスポーツ飲料と飲むゼリー。それにお粥と梅干しの用意をしておくことに。

そうそう、坐骨神経痛で処方されている薬があるけれど、接種後に飲んでも構わないのかを医院に問い合わせてみた。

「当医院で処方されている薬は、飲んでも大丈夫です」

DSC_1088

       今わたしが飲んでいる薬の内容

ロキソニンとレバミピドは変わらないけれど、サイバルタカプセルとプレガバリンの量は受診当初の頃より、かなり少なくなっている。

ロキソニンは朝昼晩と日に3回。解熱剤にもなっているようなので、今回は市販薬を買わずに済むヮね。


用意は万全。(予定)
でもね、本音を言うと副反応の高熱は願い下げ。あの辛さも、正直言ってハンパないもの(泣)
せめて、37度台の前半くらいで収まってくれたらネ(笑)


いつもお読みくださりありがとうございます。
ランキングに参加しています。
ポチっと応援していただけますと、励みにもなり嬉しいです。



人気ブログランキング

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 生き方へ
にほんブログ村

拘りがあるけれど、時には修正が必要になることも・・・

2023.9.21(木)

一雨ごとに秋が深まっています。
な~んて、素敵な雨ではなく、けっこう土砂降り。そして、寒いです。

寒がりのわたしは、昨日は長袖カットソーを着ていましたが、袖は七分袖になるくらいまで捲り上げていました。でも、今日は昨日よりも更に寒いので、袖はそのままに。

166597


寒がりを公言しているのだから、それなりの服装にすれば好いのですが、わたしには変な拘りがあるのです。

幼い頃・・・小学生の高学年辺りからかな。
ズボンの下に、通称「ズボン下」のようなももひきやタイツ・スパッツ等を穿かなくなり、それはこの年齢になるまで続いています。


岩手から茨城県に引越したのは40歳の時(41歳になる年)
夏は驚くほどに暑いのですが、冬の寒さは岩手に比べたらなんのその。

そんな中で、前職の事務職とは全く違うタイルユニット業という職に就いた。工場内の仕事で、夏のクーラーと扇風機は一人に一台ずつあてがわれていたけれど、それでは足りなくて自腹で扇風機を買っていた。

ある冬の、午後の休憩のときに、ズボンの下に何を履いているかの話題に。
地元出身のお姉様方は、皆さんほとんどがタイツやスパッツを履いていると言い、同僚の中には、わたしの娘くらいの年齢の人もいたけど、やはり履いていると。

「まやさんは岩手出身よね。何を履いているの?」

岩手が寒いということを当然という感じでの質問に、子どもの頃から何も穿いていなかったと答えた所、「えぇーーっ!?」みたいな声をあげられ、寒くないの?と。


そう、昨年実家に戻った際も冬季間は何も穿かずに過ごした。でも、流石に足首が冷えて辛かったので、足首用のレッグウォーマーを買ったけど(泣)

慣れと言うか、下半身がモコモコになるのが嫌だった。
と言うのも、母美代さんがズボン下の重ね着をし、その姿がだるまさんのようでわたしには見苦しく思えていた。
子ども心に、ズボン下など絶対に履くもんか!!と、強く決めていた(笑)

でもね、今年はその変な拘りを続ける自信がない。
坐骨神経痛に冷えは大敵。エエカッコシイをしても何の得にもならないし、自分が辛いだけだものね(苦笑)

DSC_0859


自分が想うほど他人(ひと)は自分を観ない。
でも、観られているという意識は必要。

他人様に迷惑をかけるような拘りはどうかと思うけれど、わたしの拘りはそれには当て訛らないと思う・・・(たぶん)

因みに、冬になると娘たちはしっかりとスパッツを履く。
わたしよりも寒がりな長女は、「エアコン(暖房)、点けよっか」と。
流石に却下したけれど、次にはわたしが言い出しそう(苦笑)


秋はお洒落の季節。
ロングスカートの中は、タイツとスパッツのWになるかも?(笑)


いつもお読みくださりありがとうございます。
ランキングに参加しています。
ポチっと応援していただけますと、励みにもなり嬉しいです。



人気ブログランキング

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 生き方へ
にほんブログ村

プロフィール
こんにちは、にゃんズの母と申します。 2009年に夫を亡くし、現在は独身の長女と5にゃんズとの7人暮らし。 人生も残り三分の一となり、イマを精一杯生きている60代です。
お問い合わせ
プライバシーポリシー
ギャラリー
  • 相手を気遣う言葉は慎重にね
  • 耐えられない痛み・・・大人だって泣くんだよ
  • 脱衣所暖房と、快適と思える湯温は人それぞれ
  • 脱衣所暖房と、快適と思える湯温は人それぞれ
  • 新年早々の風邪・・・大晦日の件は序章だった?
  • 新年早々の風邪・・・大晦日の件は序章だった?
  • MRI検査は高額 それでも受ける意味って?
  • MRI検査は高額 それでも受ける意味って?
  • MRI検査は高額 それでも受ける意味って?