にゃんズの母(認知症と猫とわたし)

「老猫、桐ちゃん20歳(2023.7.14没)、青(せい)くん19歳。琴ちゃん4歳。黒ちゃん4歳。常くん3歳。連くん1歳」「わたし、お洒落大好き還暦過ぎたおんな」「母、91歳。認知症要介護5で、完全車椅子生活。地域密着型の特養に入所」 ねこ、お洒落、母の認知症と日々のあれこれについてを綴っています。 泣いて笑って、愚痴満載(苦笑) 今生は一度だけ、前向きに生きるためのブログです。

2023年08月

孫と言う名の宝物…?いっぱしのバァバ気取りで(苦笑)

2023.8.31(木)

夏休みが明けたばかりの先週、溶連菌感染症でほぼ1週間学校をお休みした孫のマナくん。
今週はコロナが発生し、マナくんのクラスは学級閉鎖。
先週二日間預かり、今週も昨日・今日と二日間、わが家で過ごすことに。

高熱でぐったりしていた先週は、お布団の中でおとなしくしていた。
その様子から、「静かなのはいいけど、何だか拍子抜けするね」
普段の勢いがよく活発な姿とは程遠く、「少しくらいうるさくても、いつものマナのほうがいいね」(大人の勝手な想い・苦笑)

子どもは、多少熱があっても大人とは違い元気があったりするが、40度前後ともなると流石にぐったりとしていた。

今週のマナくんは元気いっぱい。家でおとなしくなどしていられない。
マナくんが行きたい所はゲーム機が置いてある店。そう、クレーンゲームがしたいのだと。
次女には、快気祝いということで納得してもらい、OKを出してもらった。

娘たちが子どもの頃、わたしはクレーンゲームをさせなかった。なぜって、あのゲームはお金の無駄使いになるから。
でもねぇ、わたしも世間一般のジィジ・バァバと一緒で、孫は可愛い。ついつい、財布のひもが緩んでしまう(苦笑)

それでもね、区切りは必要よ。
これ以上はダメよと約束をさせ、打ち切り。
ほしい物をゲットでき喜んではいたけれど、まだまだ遊び足りない様子に、アイスで釣った(笑)

-2


一息つけたけど、帰りたくないマナくんは無料で遊べるコーナーへ。
けっこう楽しんでいたけど、まぁ飽きるよね(笑)


DSC_1057



一人っ子のマナくんに、今月従弟ができた。
これにより、父方のジィジとバァバには宝物が増えた?

レゴ・スーパーマリオルイージの前で、「これは、サンタさんにお願いする」


DSC_1053



わがまま放題には育ってはいないと思うけれど、クリスマスにこのおもちゃが届くかは、サンタさんの懐次第かも(苦笑)


出生率は減り、老人は長生きをする。
マナくんが成人する頃、わたしは後期高齢者。
今のうちに適度に出資をしたら、年寄りになったわたしに、何かしらの還元があるのかしら?笑

ま、それはともかくとして、わたしにとってはたった一人の孫。
可愛いことに違いはないけれど、常識の範囲内で見守っていきましょ。

どの様に成長していくのかは、周りの大人次第なのかもしれないヮね。


いつもお読みくださりありがとうございます。
ランキングに参加しています。
ポチっと応援していただけますと、励みにもなり嬉しいです。



人気ブログランキング

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 生き方へ
にほんブログ村

老いても笑顔が減ることはない。口角を上げ「(^^♪」

2023.8.29(火)

人は老いる。
当たり前のことだけれど、老いても若い頃と変わらない笑顔に会えた。

今月の初め辺りだったかな。
市内にあるスーパーで、女性に呼び止められた。

「まやちゃん?まやちゃんでしょ!わたし、E子です」

マスクを外して見せてくれた顔は、中学の時の同級生のEちゃん。

「Kちゃんから、帰ってきているって聞いていたけど、まやちゃんだ~」

市立病院の耳鼻科で10年ぶりにKちゃんと会っていた。
Kちゃんは、そのことをEちゃんに教えていたみたい。


中学のときのEちゃんは、笑顔の素敵な明るいコだった。
10年前のミニ同級会の時も、その笑顔と笑い声でその場の雰囲気を明るくしてくれていた。

「今度、遊びに来てね」

「うん、ありがとう。またね」

NEC_0081


Eちゃんは美容室を経営しているけど、これまで一度も行ったことがない。
なんでかな…意味のない恥ずかしさがあったのかな…(・・?
遊びに来ては、たぶん社交辞令。それでもその言葉は嬉しかった。


Eちゃんの笑顔はあの頃と変わらなかった。
何と言うか、キラキラしていた。
お客様商売ということと美容に携わっていることが要因だとは想うけれど、作り笑顔というのではなく、素直な笑顔に想えた。

わたしも日々笑顔でいようと、口角を上げ目をパッチリと開けようとしいるが、これがなかなか難しい。
ふと気が付くと、口角が下がりいつもの怖い顔になっているのがわかる(泣)

3122974_s


【笑う門には福来る】

常に笑顔でいることは、わたしにはできない。
でも、しかめっ面でいるよりも笑顔でいるほうが、周りの人たちにも好印象を与えるはず。

年齢を重ねても、笑顔が減ることはないはず。
今日も口角を上げ、ニコッ(^^♪。

老いても、笑顔が素敵なババァでいたいものですヮ(笑)


いつもお読みくださりありがとうございます。
ランキングに参加しています。
ポチっと応援していただけますと、励みにもなり嬉しいです。



人気ブログランキング

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 生き方へ
にほんブログ村

花巻から世界遺産の平泉へドライブ 等観さんて知ってる?

2023.8.28(月)

26日(土)、少し遠出をしてきました。
遠出と言っても県内。花巻から平泉までのコース。

花巻までは下道(国道4号線)を2時間(帰りは早く着きたいので高速で)
ドライブは好きなので、景色をチラ見しながら安全運転。
花巻からは、市内在住の友人と一緒に、市内観光から始まり平泉まで。

花巻市内・円万寺観音山へ。
ダライラマ・13世から薫陶を受けた、仏教学者として知られている「多田等観」が、花巻を訪れた際の居所として建てられた「一燈庵」が。
(家族の会から借りてきている本を読んでいるので、とても興味深かった)

DSC_1043


DSC_0944


DSC_1040


DSC_1041


DSC_1038

丘からの眺めがとても美しく、等観さんも同じ景色を観ていたのかと、しばし感慨にふけりました。
実際は緑がもっと鮮やかでしたが、如何せん安いスマホなので(笑)


写真を撮ることはできなかったけれど、大谷翔平さんの母校・花巻東高校も車窓から観ることができ、ここでの学びで世界へ進出することになったんだぁ…と。


この後は、世界遺産の平泉まで。
毛越寺を散策・・・する予定でしたが、この日の気温は34度。
帽子や日傘で対処をしても、流れる汗には勝てず途中で断念(苦笑)
自販機で買ったお水が、最高に美味しかった(笑)


次の行先は「達谷窟毘沙門堂」(たっこくのいわやびしゃもんどう)
ここは、坂上田村麻呂公が創建したと伝えられています。

DSC_1049


DSC_1050


DSC_1051


窟に塞を構えた毘沙門堂は、奥行きがあるのかと入ってみたのですが、想像とは少し違いましたね。
写真撮影は禁止になっていたので、気になる方は足を運んでみてくださいませ。


行きは東北道を利用しましたが、帰りはのんびりと下道で。
運転は友人がしてくれたので、わたしは普段目にすることのない街並みをキョロキョロ(笑)

楽しい一日でしたヮ~。
坐骨神経痛の痛みを心配していたのですが、休みながらだったので、快適なドライブでした。


人生も残り三分の一。
動けるうちに、色々なところへ行ってみたいものですヮ。


いつもお読みくださりありがとうございます。
ランキングに参加しています。
応援していただけますと、励みにもなり嬉しいです。



人気ブログランキング

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 生き方へ
にほんブログ村

夏の暑さと冬の寒さとの因果関係?そして夏風邪の辛さ…

2023.8.27(日)

数日前の、次女と長女の会話。

「あぁ~、あと2ヶ月もすると雪が降るね…9月入るとスタッドレスタイヤのCMが始まるし…」

「いやいや、タイヤどころか既に除雪機のCMが始まっているから」

毎日30度を超す日が続いている八幡平市ですが、着実に秋が近づき冬がやって来る。それを実感させられるような会話でしたが、問題はここから。

夏が暑い年は冬が寒い。そして、降雪量も多い。
これが娘たちの見解。

昨年の夏はあまり暑くなかった記憶だったと言うと、それは古河と比べているからで、娘たちにとっては十分に暑かったと。
そう言えば冬は大雪で、腰を庇いながらの雪かきをしたっけ。

古河の暑さと比べても、引けを取らないこの夏の暑さ。
冬の寒さと大雪を、今から心配していますヮ(苦笑)

27586000_s


話は少し変わります。
この暑さの中で、孫のマナくんが夏風邪を引き、40℃を超す熱で3日ほど寝込みました。
25日の午後には平熱まで下がったのですが、その後に赤い発疹が。

受診した際にはPCR検査も受け陰性で、単なる夏風邪との診断。
次女の話では、症状からすると溶連菌感染症ではないかと。
これまでにも、解熱した辺りに赤い発疹が出始めていたので、あとは発疹が引けるのを待つだけと。
発疹は痒みを伴うので、マナくんは辛そうでした。

DSC_0681


夏風邪での高熱は、暑いがゆえに冬より辛い。
コロナ患者も増えているみたい。

自己防衛は怠ることなかれですが、どこで感染するかもわからないコロナ。
TPOに合わせてのマスク着用と、手洗い消毒は怠らないようにですヮ。

因みにですが、マナくんは一度コロナ感染していますが、次女の話ではそのときの症状よりも今回の方が遥かに重く辛そうだったと。


いつもお読みくださりありがとうございます。
ランキングに参加しています。
応援していただけますと、励みにもなり嬉しいです。



人気ブログランキング

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 生き方へ
にほんブログ村

おふくろの味と訊かれたら何と答えるか、わたしは…

2023.8.25(金)

ブログネタをお借りしましょ。

母美代さんは料理が苦手でした。
作ることが苦手と言うのではなくて、メニューを考えたり調味料を工夫したりすることが苦手。
だから、一番楽だったのは焼き魚。そう、焼くだけだったから。

そんなレパートリーの少ない中でも、煮しめは得意だった。
わたしも、美代さんの煮しめは好きだった。
特にお盆に作ってくれる煮しめには、わたしの好きな具材が沢山入り、出来上がるのを楽しみにしていた。

3648113_s

       こんな風に具材が大きかった


美代さんが元気だった頃は、お盆の定番メニューだった煮しめだったけれど、認知症の進行と共に台所に立つこともなくなり、わが家からは美代さんの煮しめは消えた。

味や具材は憶えているので、娘たちに「作ろうか?」と訊くと、「いらない」と、つれない返事。
まぁねぇ、若い人たちは昔風の煮しめよりも、オードブル盛り合わせの方が好きよね。


長女に、おふくろの味は何かと訊いてみた。
少し考えて、

「それ、前にも訊いてきたよね。卵焼ききかな」

言うと思った。
そう、前に訊いたときも同じ答えが返っていたから。

高校・専門学校と、お弁当の中には必ず卵焼きを入れていた。
それは次女のときも同じで、毎日食べて飽きないのかなぁと想うも、入れないでとは言われなかったので、頑張ってだし巻き卵を作っていた。

最近、次女が作った卵焼きを食べさせてもらった。
ほんのり甘く、ふっくらとした焼き具合で、とても美味しかった。

味が気になったので訊いてみると「白だしと砂糖」と。
主婦歴8年の次女は、自分流の味付けを見つけたみたい。
マナくんが大人になる頃、おふくろの味と訊かれたら何と答えるのだろう。

DSC_1035


今はもう、あまり作らなくなった卵焼き。
次女の味を頂いて、また作ってみようかな。


いつもお読みくださりありがとうございます。
ランキングに参加しています。
応援していただけますと、励みにもなり嬉しいです。



人気ブログランキング

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 生き方へ
にほんブログ村

プロフィール
こんにちは、にゃんズの母と申します。 2009年に夫を亡くし、現在は独身の長女と5にゃんズとの7人暮らし。 人生も残り三分の一となり、イマを精一杯生きている60代です。
お問い合わせ
プライバシーポリシー
ギャラリー
  • 相手を気遣う言葉は慎重にね
  • 耐えられない痛み・・・大人だって泣くんだよ
  • 脱衣所暖房と、快適と思える湯温は人それぞれ
  • 脱衣所暖房と、快適と思える湯温は人それぞれ
  • 新年早々の風邪・・・大晦日の件は序章だった?
  • 新年早々の風邪・・・大晦日の件は序章だった?
  • MRI検査は高額 それでも受ける意味って?
  • MRI検査は高額 それでも受ける意味って?
  • MRI検査は高額 それでも受ける意味って?