にゃんズの母(しがらみと生きる)

「老猫、桐ちゃん20歳、青(せい)くん17歳」「わたし、お洒落大好き還暦過ぎたおんな」「母、89歳。方言と訛り×認知症要介護3で、田んぼの観える特別養護老人ホームに入居していましたが、現在は在宅介護に戻し、日々奮闘中」(現在は要介護5に進行) ねこ、お洒落、母の認知症と日々のあれこれについてを綴っています。 泣いて笑って、愚痴満載(苦笑) 人生一度きり、前向きに生きるためのブログです。

2022年07月

介護用ベッド搬入 介護度が4・・・何なら5?

2022.7.26(火)

昨日のブログはお休みさせていただきました。
孫が夏休みに入り、午前中は美代さんと孫の世話。午後には美代さんの担当者会議。
担当者会議の最中は、孫のマナくんは一人で遊んでいてくれ、助かりました。

集まったのは担当ケアマネ、これから通うデイサービス相談員、同じくショートステイ相談員、福祉用具専門相談員。そして美代さんとわたし。
福祉用具相談員以外は初めましての美代さんでしたが、誰に挨拶をされてもニコニコで「ご苦労さんです」と、外面ヨシコさん全開(笑)

車椅子からベッドへの移乗する形を観たいと言うので、やってみました。
今のやり方では腰を痛めること間違いなしと。まぁ、既に痛いのですけれどね(苦笑)

ケアマネから、介護用ベッドの必要性を強く推され、それも高性能の3モーター付きでなければ在宅での介護は厳しいと。
早速、今日午前中に入りました。

DSC_0026

頭部分・足部分、そしてベッド全体が上下するタイプです。
寝返りができないので、床ずれ防止用のマットレスと転倒防止対策のガード、そして手摺りは別料金。
マットレスには布団は敷かずに、このまま使うようにと。

電動なので、スイッチ一つでウィーンと上下するので、起き上がる力のない美代さんには最適。そして、わたしや長女の負担も軽減できます。
長女も、これなら少しは楽だねと。
ベッド(付属含み)スロープ、車椅子で、月に3000円くらいです。


美代さんの様子を観たケアマネとデイサービス相談員さんですが、介護度は明らかに3ではなく4にはなっていると。さらにケアマネは、なんなら5に入っているかもしれないと。
4に入っているかもとは何とな~く思っていましたが、5・・・?そこまで進んでいるのかぁ・・・。

自宅に帰って来てからの美代さんは、全く立ち上がることもなく、毎日座っているか寝ているか。
1週間立つことをしなければ確実に立てなくなると言われましたが、わたしや長女では立ち上がらせることができずで、この期間に余計に立つ力がなくなってしまったのではと、指摘を受けました(泣)

美代さんは超が付くほどのビビり。
「おっかね、転ぶ」と、わたし達にはわめくのですが、介護専門の人には身体を任せられるようで、少しですがつかまり立ちができ、そのやり方を教わりました。

ケアマネから、在宅に戻ったことで介護認定の期間が短くなると言われ、本来ならばあと3年残っているのですが、次の認定調査は今年の12月に。
デイサービスへは、何とか立位を保てるようにとお願いしましたが、それができたとして果たして介護度がいくつになるのかですヮ。

DSC_0025

腰が痛いを連発しているわたし。
その姿を観た長女が、腰椎コルセットを買ってくれました。
付けた時は違和感があり苦しかったのですが、慣れてくると背筋がピーンとし、腰回りが守られていることが実感できます。

お店で試着したようでしたが、何種類もありどれがいいのか分からないが、大谷翔平くんの写真が載っていたので決めたと。

・・・ありがとう・・・

今日、長女と二人でシャワーをしてあげました。
少し長くなるので次回に載せますが、シャワー後のキレイになった身体だったのに、フー(T_T)・・・な出来事が。


いつもお読みくださりありがとうございます。
ランキングに参加しています。
ポチっと応援していただけますと、励みにもなり嬉しいです。



人気ブログランキング


にほんブログ村 ライフスタイルブログ 生き方へ
にほんブログ村


車椅子でお尻が痛い・・・対処法は、あるの?

2022.7.24(日)

「宝くじが当たったら、おかぁにマンション買ってあげるよ。で、ばあちゃんは介護付き有料老人ホームに入れるから」

これは長女が少し前に言っていたこと。
とっても有難いことで涙が出そうです・・・がぁ、買ってもいないのに当たるわけがない。じゃあ、いつ買うのかといえば、それは未定だと(今でしょ!ではないのね、笑)
あてにならないマンション住まいを夢見ている、わたしです(苦笑)

DSC_0024

今日の美代さん、ずっと座りっぱなしなのでお尻が痛いと。
足も動かさなければ歩けなくなるから、少し歩いてみると。

「へぇー、歩く気になったの?じゃ、先ずは立ってみようか」

歩けるとの思い込みであることは分かっていましたが、もしかして本気で歩けるかもしれない。そんな超淡い期待を持ち、手をテーブルの上に置かせ、

「足に力を入れ腰を持ち上げてみて」

「・・・ダメだ、おっかね」

まぁね、できるわけがないですよね。
テーブルの手には一切力を入れず、お尻は1ミリも動かずで、歩くと言ったことを後悔していると。

ずっと座りっぱなしではお尻が痛くなるのも解ります。
自分でお尻の位置を変えられるのであれば少しは違ってくるのでしょうけれど、それもできない美代さん。特養ではどんなやり方をしていたのかと、気になります。

明日、担当者会議があるので、その席でケアマネやこれから通うことになる小規模型デイサービススタッフに訊いてみようと思っています。

DSC_0023


この、お尻の痛さを忘れさせるために、大好きな歌手の福田こうへいさんのCDを聴かせることに。

「福田こうへいって、知ってる?」

初めは誰のことか分からなかったのですが、CDのジャケットを見て思い出したようで、顔がパッと明るくなり輝くような笑顔に。
暫く・・・5~6曲はおとなしく聴いていたのですが、ふと顔を観るとまたいつもの顔に戻り虚ろに。
最後13曲目で終わりだと教えると、もう聴きたくないと言いまたお尻が痛いと言い出し、大好きな福田こうへいさんでも、お尻の痛みには勝てなかったようです。


因みに、八幡平市は岩手県の中では豪雪地帯というほどではありませんが、雪の時期にはそれなりに積もります。
この先年老いて雪かきが辛くなることを考えると、一軒家よりはマンションをと考えるのはわたしだけではないようです。

知り合いの工務店の社長の話ですが、盛岡市内では一軒家を離れマンション住まいになる方が増えているとのこと。
まぁ、マンションに住むことはないと想うので、足腰はしっかりと鍛えておかなくてはね。


いつもお読みくださりありがとうございます。
ランキングに参加しています。
ポチっと応援していただけますと、励みにもなり嬉しいです。



人気ブログランキング


にほんブログ村 ライフスタイルブログ 生き方へ
にほんブログ村


介護用ベッドの重要性 腰への負担を減らすためにも

2022.7.23(土)

長女には、有料老人ホームで働いている友人がいます。
昨夜は二人で食事に行くということで、わが家に寄って頂き軽くレクチャーを受けました。

介護士ではないということですが、その接し方は「さすがプロ」と想えるほどテキパキとしており、ベッドから車椅子に移乗させる際も、ヒョイッと軽々しくやっていました。
いつもなら「おっかね」を連発する美代さんが、怖がるそぶりも見せず慣れた手つきのSちゃんに身を任せているようで、そこがプロと素人の違いなのかと感心するのみ。

ベッドの高さについてアドバイスを受けました。
介護をする立場の人にとっては、ベッドの高さは重要なのだそうで、ベッドから車椅子に移乗させる際はベッドが高い状態で、車椅子から移乗させる際はその反対にベッドが低い方が望ましいのだそうです。

介護をする人はまず初めに腰を痛めてしまうらしく、そうなると介護ができなくなってしまうし、自分の病院代も懸かってしまうと。
各家庭の経済状況はあると思うが、お互いの為にも介護用ベッドを薦めると言われました。

DSC_0022

黒白ニャンコの桐ちゃんですが、現在19歳。
人間年齢では92歳ですが、足腰はピンピンしており食欲も旺盛で、未だにジャレます。


今朝の美代さん。
起き掛けにウンチがでると。
美代さんは、上半身には全く力が入りません。
寝返りもできず、自分では首から下は手以外は動かせません。

一人でトイレに連れて行っても支えることができないので、またベッド上でしてもらおうと思っていたところへ長女が。

「二人でなら何とかできるかもしれないから、やってみよ」

結果として大量のウンチが出、美代さんはスッキリとしたようでしたが、便座に座っている美代さんの上半身を前かがみにさせてのお尻拭き。長女がいなかったら一人ではできなかったと思います。

22685323

長女に、古河の家族の会で、主催のIさんの妻様が歩けない状態から階段昇降ができるまでになった話をしていました。
無理をして歩かせなくてもと長女は言っていましたが、その話をSちゃんにしてみたところ、できるのであれば歩けるようになる方が、本人は元より家族にとっても良いことだと言われたと。

美代さんは、寝ているときには足は動かせます。
それに、車椅子の足置きを外すと何とかして床に足をつこうとするのです。宙ぶらりんで居ることが怖く感じるのかもしれませんが、そこまでできるのなら少しでも立っていてもらいたい・・・それがわたしの願いですが、上半身に力が入らないのでかなり難しのでしょうね。

因みに、一人で食事もできず身体の自由も利かない状態の美代さんですが、Sちゃんの見立てだと介護度は4以上になっているのではないかと。
ただ、専門書には意思疎通ができるうちは3とあり、全く会話が通じないわけではないので、美代さんはこれまで通り3なのでしょうね。

在宅介護三日目ですが、じわりじわりと腰に痛みが出ています(苦笑)
・・・頑張りましょ。


いつもお読みくださりありがとうございます。
ランキングに参加しています。
ポチっと応援していただけますと、励みにもなり嬉しいです。



人気ブログランキング


にほんブログ村 ライフスタイルブログ 生き方へ
にほんブログ村

二次在宅介護 早くも愚痴が出る・・・?

2022.7.22(金)

昨日、母美代さんの転入及び健康保険・介護保険の手続きを終えました。
即日交付ではないので、1週間後くらいに届く予定です。


「ばあちゃんは耳は聴こえるんだよね?おかぁの声ってどんどん大きくなるけど、あれじゃぁばあちゃんはうるさく感じるはずだよ」

昨夜、長女から耳の痛いことを言われました。
わたしは、美代さんの動作を待てずに、声がどんどん大きくなるのだそうです。
これについては自覚していることで、一次在宅介護の頃も美代さんから「るうるさい!ちゃんと聞こえでる」と言われたとがあります。
今回は、それらを反省していたので極力小さな声でと心掛けていたのですが、どうやらそのようにはいかなかったようです('A`|||)
今朝は、昨夜の指摘を十分に注意しながら声を出していました。とにかく、静かに静かに。


美代さんは、自分で動かせるのは手と顔くらいです。
その動かせる手もプルプル震えているので、スプーンを持つことも厳しくなっています。

今朝は自分で持って食べると言うので根気よく待っていましたが、やっとこさ口元まで持っては行くものの、食べ物が当たるのは下唇で、当たったことで口に入ったと錯覚するのか、食べてもいないのにモグモグ。
結局待ちきれずにわたしが食べさせてあげましたが、飲み込むのに時間がかかるので、とにかく根気よ~く待つことに。

DSC_0017


DSC_0018


DSC_0019


DSC_0020

歯ぐきで潰せる介護食ですが、これさえも噛めなくなっていたので、フードプロセッサーでさらに細かく。
流石にここまですると噛まずに飲み込むことができたようで、何とか安心。

食事に関しては市販品を活用することは悪いこととは思いません。栄養面や作る時間を考えると、逆に良いように思います。
でも、毎食では金銭面に負担になるので、一日一食くらいに納めようかなと。


20日・21日と便が出ずにいたのですが、昼前くらいにウンチが出ると。
トイレに連れて行き、車椅子から便座に移乗させたのですが、1ミリも立っていることができないので、ズボンを下すことができませんでした。
すぐにウンチはでないようだったので、ベッドに移し仰向けに寝かせ、ペットシートの上にしてもらいました。

「こごでしていいのが?」

「だって、トイレで立てなかったじゃない。だから寝たままでするしかないんだよ。踏ん張ってして」

硬くも軟らかくもなく、いい感じの便でした。
ティッシュで拭きとり、更にお尻拭きで拭いてあげましたが、お腹がスッキリしたことで、昼食の食べっぷりはお見事(苦笑)


美代さんは家に帰ったことを自覚していないようで、別の特養に移ったような感覚のようです。
トイレでウンチができなかったことで、男の人が居れば支えてもらってできたのに・・・と。

「ここには男の人はいないのよ。わたしだけなのよ」

「そだのが・・・」

それでも、ウンチの処理をしてもらったことに対して「面倒かげるな・・・」と。


二次在宅介護の二日目ですが、車椅子からベッドへの移乗・オムツ交換と便の処理など、少しずつですがマスターしています(⌒-⌒)

今は未だやり始めなので、愚痴はそれほど出ていないと思っていますが、そのうち以前の様な愚痴満載の内容になってしまうかも(苦笑)
そのときは、でたでた~と思いながら、お読み頂ければ幸いです。

いつもお読みくださりありがとうございます。
ランキングに参加しています。
ポチっと応援していただけますと、励みにもなり嬉しいです。



人気ブログランキング


にほんブログ村 ライフスタイルブログ 生き方へ
にほんブログ村


特養を退所 自力で動くことは難しくなっていた母

2022.7.21(木)

昨日は慌ただしい一日でしたが、無事に母美代さんの特別養護老人ホーム退所が終わりました。


転出届はスムーズに終わったのですが、入居費支払いで作った通帳の解約に少々手こずりました。
本人確認が必要なので連れてきてくださいとか、認知症ならば尚更のこと成年後見人が必要だとか。
事前に必要書類についての確認をしており、それを持って行けば解約できると言われていましたが、いざ解約となると受け付けてもらえないと言われ、話が違うと少しムッとしました。
まぁ、最終的には転出届を確認してもらい、本人が移動することを解ってもらえたので解約できましたが、スッキリとはしなかったです。

因みに、武蔵野銀行は岩手県どころか東北にもなく、簡単に行き来できる距離ではないので、そこも強く話してみました。

DSC_0013

   20日早朝に撮った、ホテルからからの写真です


特養での退所手続きは特に難しいことはなく、預けていた物をチェックをしながら確認するだけでした。
いざ美代さんを車に乗せようとして、問題が。
美代さんは入所後は完全車椅子生活で、歩くことは全くない状態に。
車椅子から降ろし、少しだけ立ってもらおうとしたのですが、自分で降りることもできない状態になっており、施設の方から抱きかかえてもらう形で乗車。

沢山のスタッフに見送られての退所で、こちらはとにかくお礼をすることに一生懸命でしたが、肝心の美代さんは何処に行くのかも判らずに、ただただニコニコ。


家に着き、ここで又もや問題が。
乗せるときは施設職員にやってもらいましたが、降ろすに至ってはわたしと長女では何ともできずに頭を抱えオロオロ。
と、ここで次女夫婦が駆けつけてくれ、婿殿が抱きかかえて何とか車椅子に乗せることができひと安心。

見送りをしてくださった職員の一人から一言がありましたが、立ち上がったりすることはほぼできません・・・と。
え?でしたよ。
トイレでの車椅子からの移乗や、ベッドから起き上がることはできると聞いていたのに、それらは難しいと(話が違うよ~)

昨夜は長女と二人で、やっとのこと車椅子からベッドに移し、初めてのオムツをあてがいました。
もう、漏れてしまうことも覚悟の上でしたが、今朝の交換時ではそこまで濡れてはおらず安心。
オムツ交換と着替え、ベッドから車椅子への移乗はわたし一人でやったのですが、合計40分がかかり、わたしは汗だくに。
力ではなくコツだということですが、コツを掴むまでにはもう暫くかかりそうです。


入所前とそれほど変わっていないと相談員さんから聞いていましたが、とんでもない大違いで自らの力では何もできなくなっていました。
少しでも立って居られる力が残っていると思っていたわたしにはショックでしかなく、先が思いやられるだけ。
それでも、やると決めたからにはやらなければ。

少しずつ進んでいくしかないのでしょうね。


いつもお読みくださりありがとうございます。
ランキングに参加しています。
ポチっと応援していただけますと、励みにもなり嬉しいです。



人気ブログランキング


にほんブログ村 ライフスタイルブログ 生き方へ
にほんブログ村


プロフィール
こんにちは、にゃんズの母と申します。 2001年、念願の実家脱出に成功。 2009年、最愛?の夫と死別。 以後、気ままな一人暮らし。 2017年、軽度認知症の母との生活が始まり、 介護と思しきバトルの日々でございます。 動物大好き、特に猫。 酒とお洒落を愛する、普通?の「おんな」でございます。
お問い合わせ
プライバシーポリシー
ギャラリー
  • 見ず知らずの人から声を掛けられた その時の反応は?
  • 亡くなる日を選べるのなら、寒い時期は避けたい・・・
  • 亡くなる日を選べるのなら、寒い時期は避けたい・・・
  • 老衰の域・89歳の母と、ピンピン・97歳の独居老人 
  • 老衰の域・89歳の母と、ピンピン・97歳の独居老人 
  • 神棚を古札納所へ そしてテレビで紹介されたラーメン屋
  • 神棚を古札納所へ そしてテレビで紹介されたラーメン屋
  • 神棚を古札納所へ そしてテレビで紹介されたラーメン屋
  • 神棚を古札納所へ そしてテレビで紹介されたラーメン屋