我が借家の金木犀。
伸びに伸びて、お隣の敷地にまで侵入しお邪魔様をしていましたが、大家さんからほぼ半分くらいまでにカットして頂いたのが、5月末の辺りでした。
今月になり、徒歩で行けるスーパーの途中にある金木犀が、オレンジ色の小花の束で咲いているのを、見かけていました。
・・・そろそろ、わが家の金木犀も咲くのかな・・・
必ず咲くと思い込んでいたので、この程度にしか考えていなかったのですが、一向に咲く気配がないのです。
それどころか、葉は虫に食われ所々にクモの巣が張られ、可哀想な状態に。
大家さんは「金木犀は強いですから、すぐに枝も伸び花も咲きますから」と、仰っていたのに・・・。

5月に撮った写真
な~ぜ、咲かないの?
花に疎いあたしですが、咲くと言われているのに咲かないのには理由がある。で、一応検索してみました。
早い話が、剪定後の開花は最低でも2年を要する。なのだそうで、5年後には間違いなく咲くでしょうと。
https://konohaboy.com/kinmokusei-1519
・・・早くても2年後?・・・
まぁこれも、自然界のことですから致し方なしですね。
簡単に諦めました(早ッ)
昨日、サボテンの写真を載せています。
鉢植えの土が湿っているのが判りましたか?
サボテンは砂漠でも生きられるのだから、水やりは必要ないのかと思っていましたが、夏場は最低でも週に2~3回で、冬は湿り気がなくなった辺りでの水やりが良いそうですが、土を凍らせることには注意が必要らしです。
8月のお盆帰省時。
ちゃんと持って行きましたよ。
勿論、実家でも水やりはしていました。
待望の花が咲いた時には、アップしたいと思っています。
その前に、枯らしてしまわないように注意が必要ですが(苦笑)
金木犀が咲くのは、早くて2年後。
もしもその2年で、美代さんの進行が早まったら施設入所も視野に入れています。
そうなったなら、部屋数の多いこの家に居ることはなくなるわけで、引越しもあり。
8回の引越し経験のあるあたしですが、9回目は、金木犀の開花を観てからになるのかどうか。
全ては、美代さん次第ですね。
伸びに伸びて、お隣の敷地にまで侵入しお邪魔様をしていましたが、大家さんからほぼ半分くらいまでにカットして頂いたのが、5月末の辺りでした。
今月になり、徒歩で行けるスーパーの途中にある金木犀が、オレンジ色の小花の束で咲いているのを、見かけていました。
・・・そろそろ、わが家の金木犀も咲くのかな・・・
必ず咲くと思い込んでいたので、この程度にしか考えていなかったのですが、一向に咲く気配がないのです。
それどころか、葉は虫に食われ所々にクモの巣が張られ、可哀想な状態に。
大家さんは「金木犀は強いですから、すぐに枝も伸び花も咲きますから」と、仰っていたのに・・・。

5月に撮った写真
な~ぜ、咲かないの?
花に疎いあたしですが、咲くと言われているのに咲かないのには理由がある。で、一応検索してみました。
早い話が、剪定後の開花は最低でも2年を要する。なのだそうで、5年後には間違いなく咲くでしょうと。
https://konohaboy.com/kinmokusei-1519
・・・早くても2年後?・・・
まぁこれも、自然界のことですから致し方なしですね。
簡単に諦めました(早ッ)
昨日、サボテンの写真を載せています。
鉢植えの土が湿っているのが判りましたか?
サボテンは砂漠でも生きられるのだから、水やりは必要ないのかと思っていましたが、夏場は最低でも週に2~3回で、冬は湿り気がなくなった辺りでの水やりが良いそうですが、土を凍らせることには注意が必要らしです。
8月のお盆帰省時。
ちゃんと持って行きましたよ。
勿論、実家でも水やりはしていました。
待望の花が咲いた時には、アップしたいと思っています。
その前に、枯らしてしまわないように注意が必要ですが(苦笑)
金木犀が咲くのは、早くて2年後。
もしもその2年で、美代さんの進行が早まったら施設入所も視野に入れています。
そうなったなら、部屋数の多いこの家に居ることはなくなるわけで、引越しもあり。
8回の引越し経験のあるあたしですが、9回目は、金木犀の開花を観てからになるのかどうか。
全ては、美代さん次第ですね。