リスペクトして、オマージュしたら、自分の物ではなくなる?

人気記事はトップです
あんず様の介護ブログは介護する者にとって、バイブルに位置されているように感じています。
ブログの内容は勿論なのですが、流れるような文体、解りやすい会話の描写はとても参考になります。
特に会話文は、
誰が話しているのかがすぐにわかるように、色別されています。
今更ですが、オマージュさせて頂いております。
スポンサーリンク
工場勤めをしていた会社は、時給仕事の他に出来高払いの仕事があり、
平方m(㎡)単価で渡されるため、何とかして多く仕上げようと必死になっていました。
工場内を管理するKさんからのヒント。
「元々の手の早さもありますが、工夫をし無駄のない動きの人はしっかり稼げています。そんな人を良ーく観て、真似することも一考ですよ」
その言葉に、
ただ真似るのではなくあたしなりの工夫を入れながら、やっていました。
教室の先生は仰います。
「タイトルは大事ですよ。読んだ方の参考になるような内容がベストです」
毎回、タイトルには頭を抱えます。
ファンの少ないあたしのブログは、
タイトル検索が勝負なのですが、そこが難しいのです。
スポンサーリンク
リスペクト意味は「尊敬すること、相手を重んじること」です。尊敬とは価値あるものに価値を認めること、心服し敬意を表すことです。また、芸術分野では尊敬の意味だけではなく「尊敬しているから影響を受ける、受けた」といった意味もあります。これは「価値を認める」といった部分に通ずることですが「価値を認め尊敬し、影響を受ける」ということです。オマージュ「尊敬、敬意」という意味を持つフランス語です。最近では、パロディ的な意味で「オマージュ」が使われていますよね。「尊敬し手本としていたために、似たような作風になった作品」という意味で「オマージュ」と言われていました。それが尊敬していなくても、元ネタがわかる作品で改変されたものや似通わせたものを「オマージュ」と呼ばれるようになりました。主に、芸術作品や映画などに対して使われています。
https://eigobu.jp/magazine/risupekuto
あたしが尊敬している、あんず様のブログ「鬼娘の介護日記」
以前、「鬼娘の介護日記リスペクトしています」と、いう内容でアップさせて頂きました。
あたしが尊敬している、あんず様のブログ「鬼娘の介護日記」
以前、「鬼娘の介護日記リスペクトしています」と、いう内容でアップさせて頂きました。

人気記事はトップです
あんず様の介護ブログは介護する者にとって、バイブルに位置されているように感じています。
ブログの内容は勿論なのですが、流れるような文体、解りやすい会話の描写はとても参考になります。
特に会話文は、
誰が話しているのかがすぐにわかるように、色別されています。
今更ですが、オマージュさせて頂いております。
リスペクトしてオマージュしたら、もはや自分のものではなくなる。
こう、考える方もいらっしゃるかもしれませんが、あたしの考えは違います。
いくら頑張って真似てみても、当たり前のことですが、そこは本家本元のようにはいきませんし、使い方を間違えれば、一層おかしな文になると思うのです。
スポンサーリンク
工場勤めをしていた会社は、時給仕事の他に出来高払いの仕事があり、
平方m(㎡)単価で渡されるため、何とかして多く仕上げようと必死になっていました。
工場内を管理するKさんからのヒント。
「元々の手の早さもありますが、工夫をし無駄のない動きの人はしっかり稼げています。そんな人を良ーく観て、真似することも一考ですよ」
その言葉に、
ただ真似るのではなくあたしなりの工夫を入れながら、やっていました。
教室の先生は仰います。
「タイトルは大事ですよ。読んだ方の参考になるような内容がベストです」
毎回、タイトルには頭を抱えます。
ファンの少ないあたしのブログは、
タイトル検索が勝負なのですが、そこが難しいのです。
いやいや、お尻がムズムズ・・・。
でも、お褒め頂き、正直、嬉しいですっ!
原稿用紙に書くとは違い、色付けできる、
パソコンは便利になりましたね。
見た目にも誰が言うかをわかって貰える(笑
介護ブログを始めるにあたって、一番に考えたのは、
気持ちを正直に表そうと思いました。
きれいごとでは済まない、親に対し、
「死んじまえ」というのは、ほんと、鬼ですよね。
でも、思ってしまった・・・。
ある雑誌に、作家の林真理子さんが、エッセイを
書くときの姿勢についてを述べておられました。
参考になると思います。
エッセーとはつきつめると自慢話だが、ただ淡々と日常を書くのは生半可な筆力ではむり。
高度なテクニックと“芸”が必要だという。そこで、林さんがあげる五つの条件(資質)とは。
第一はまず意地悪さ。
これは自分を戯画化するような度胸が必要である。失敗を笑ってしまえるおおらかさが求められている。
だから善良な人の善良なエッセーは面白くもなんともない。
第二は好奇心。
第三が文章力、これはリズムと起承転結がきちんとついているかどうか。
四番目は自腹を切るということ、エッセーには元手がかかる。自分に投資することだそうだ。
そして最後に、人に嫌われてもいいやという強さ。既存の有名人や権威に対してキバをむく勇気だという。
私はこれを基本にしました。
そそ、タイトル、難しいです。
昔、アフィリエイトの塾のようなところに参加して
いました。
そのときに、教わったのは、見てみたいと思わせることだと。
「騙す」のも一つの手だということも。
いつも、にゃんズ達はどうしているかと気になって
います。
もちろん、美代さまのことも気になっています~
今後とも、よろしくお願いします。