今日のことわざは『親しき中にも礼儀あり』です。
□■□■□■□■□
【挨拶】
おはようございます
こんにちは
こんばんは
ジョギング中に何度かすれちがった方には、あたしの方から
「こんにちは」と挨拶します。
お相手は、一瞬「えっ?」という顔をなさいますが、会釈してくれます。
そういうことが度々あって、どちらからともなく声に出して
挨拶するようになってきます。。。
あたしの住む集合住宅、大人も子供も普通に挨拶します。

(写真はイメージです 住んでみたいですねぇ)
小学生のはにかんだような笑顔、ワンちゃんを連れてのパパママの
優しい笑顔、
する方もされる方も当たり前のように挨拶します。
でも、中には何度挨拶してもスルーする方がいて、
始めのうちは、もしかして嫌われてる?と思ったのですが、
いくら考えても身に覚えがなく、どうやらよその方にもスルーをする
方のようなのです(数名います)
「おはようございます、こんにちは、こんばんは」
挨拶するという行為は、そんなにも難しいことなのでしょうか。
それとも、他人と言葉を交わすことができないような
病気をお持ちなのか
だとしたら、それは致し方無いことですが。
しかしながら、どの様な事情があるにせよ、無視をするというのは
如何なものかと思うのです。
言葉を発しなくても、せめて会釈くらいはできるかと思うのですが
それさえもしてもらえないのは、何だか悲しい気持ちになって
しまいます。
同じ敷地内、同じ建物に住む住人同士
「隣は何をする人ぞ」・・・かもしれませんが
せめて、挨拶だけでも気持ちよくしたいものです。
我が家の朝晩の挨拶は
「おはようございます」「おやすみなさい」です。
親子の間で他人行儀?と思われるかもしれませんが
「親しき中にも礼儀あり」と申しますように
一日の始まりと終わりは、礼から始まり礼に終わる
を、実践しています。
~今日のことわざ~
『親しき中にも礼儀あり』
親しい間柄でも礼儀を守らなければ、無遠慮に流れて、
かえって不和を招くようになるをいう。
(日東書院発刊 ことわざ辞典より)
日中に喧嘩をしても、後を引かないようにを心掛けています。
(あたしの方がキツイのですけどね 笑 )
スポンサーリンク
PS
『鬼娘の介護日記』のあんず様のブログに、
お母様の挨拶の言葉として「ごきげんよう」を使っているとありました。
何だか、素敵です。
スポンサーリンク
PS
『鬼娘の介護日記』のあんず様のブログに、
お母様の挨拶の言葉として「ごきげんよう」を使っているとありました。
何だか、素敵です。